自然エネルギーニュース・コラム
2025年09月15日(月)

自然エネルギーニュース・コラム

太陽光
省エネ
バイオマス
電力小売
水力
風力
行政
地熱
テクノロジー
海外
コラム
ヘッドライン
';

建物の電力消費に応じて瞬時に一括制御 MSEGの実証実験を開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
NEDO
オフィスビルに初導入国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)は、9月25日、竹中工務店が、NEDOのプロジェクトを活用し、エネルギー制御システムMSEG(multi-source energy gateway)を開発、TAK新砂ビルにて実証試験を開始したことを発表し…
';

公営地下鉄初!福岡県で屋根貸し太陽光発電を開始!

このエントリーをはてなブックマークに追加
福岡市交通局
福岡市交通局このたび、福岡市の貝塚駅ホーム屋根・姪浜合同事務所屋根で、屋根貸し太陽光発電が開始された。公営地下鉄で、屋根貸しによる太陽光発電は初となる。 福岡市交通局では、「環境にやさしい地下鉄」を目指しており、環境局と共に「交通局所有施設屋根貸し…
';

水素社会実現へ向け新触媒材料の開発成功

このエントリーをはてなブックマークに追加
水素社会
新しい触媒材料の開発が成功される。国立研究開発法人、物質材料研究機構は、15万気圧・1000℃という超高圧・高温条件を利用することで、新しい触媒材料の開発に成功したことを発表した。 この研究は、公立大学法人大阪府立大学の研究チームと、ドイツ電子シンクロトロ…
';

太陽誘電、Bluetooth Smartモジュールの7アイテムを商品化

このエントリーをはてなブックマークに追加
太陽誘電
「EYSGCN」シリーズほか太陽誘電株式会社は、Bluetooth Smartモジュール(「EYSGCN」シリーズ・「EYSGJN」シリーズ・「EYAGJN」シリーズ)について合計7アイテムを商品化する。 これらの商品は、Bluetooth Smartに対応した無線通信モジュールで、ヘルスケア機器やウ…
';

「非常時に、自家発電したエネルギーで安心した生活を送れるのか」を実験する

このエントリーをはてなブックマークに追加
京セラ
ミサワホームと京セラミサワホームグループと京セラ株式会社では、10月より奈良内のモデル住宅において「エネルギー自家消費型住宅」の実験をおこなう。同実験は、自家発電した再生可能エネルギーを使用し、災害時に安心な暮らしを送ることができるかを確かめる実証実…
';

太陽光発電設備の設置に関する新工法を開発(佐賀県)

このエントリーをはてなブックマークに追加
佐賀県太陽光陸屋根工法研究会
「エコテクノ2015~地球環境ソリューション」で見本品を展示佐賀県太陽光陸屋根工法研究会は太陽光発電設備の設置に関する新工法「陸屋根用コンクリートブロックによる重石工法」(特許出願名 太陽光発電パネル取付架台及び太陽光発電装置)を開発したことを発表した。…
';

新素材・塗布する半導体ポリマー開発に大きな前進

このエントリーをはてなブックマークに追加
OPV
太陽電池の実用化に大きな前進理化学研究所 創発物性科学研究センターの創発分子機能研究チームは、半導体ポリマーを塗布して作る、有機薄膜太陽電池(OPV)のエネルギー変換効率と耐久性を同時に向上させることに成功。実用化に向けた今後の期待が高まる。 OPVの変…
';

P&Gが温暖化ガス排出量30%削減を目標に

このエントリーをはてなブックマークに追加
温暖化ガス
WWFとのパートナーシップ下でアメリカ合衆国オハイオ州に本拠を置く世界最大の一般消費財メーカーであるプロクター・アンド・ギャンブル(P&G)は9月21日、2020年までに同社施設からの温室効果ガス絶対排出量の30%削減を目指す新たな目標を発表した。 これは、世界…
';

理研、次世代太陽電池の実用化に大手

このエントリーをはてなブックマークに追加
理化学研究所
トップクラスの高効率を実現する新素材を開発理化学研究所と科学技術振興機構は9月24日、半導体ポリマーを塗って作る「有機薄膜太陽電池」の電力変換効率を大幅に向上させたと発表した。 科学技術振興機構の「太陽電池および太陽エネルギー利用システム」の研究開発…
';

太陽経済の会、超伝導送電技術の活用セミナーを開催

このエントリーをはてなブックマークに追加
太陽経済の会
太陽経済の会が、超伝導送電技術セミナー開催一般社団法人太陽経済の会が、2015年10月27日(火)東京都にて「超伝導送電技術による再生可能エネルギーの広域活用」に向けたセミナーを開催することを発表した。 持続可能エネルギー研究センター、センター長の山口作太…