太陽電池の実用化に大きな前進
理化学研究所 創発物性科学研究センターの創発分子機能研究チームは、半導体ポリマーを塗布して作る、有機薄膜太陽電池(OPV)のエネルギー変換効率と耐久性を同時に向上させることに成功。実用化に向けた今後の期待が高まる。
OPVの変換効率と耐久性
OPVは、半導体ポリマーを基板に塗布する太陽電池で、大面積化が可能、制作は低コストで環境負担も少ない。現在使用されているシリコン太陽電池と違って軽量で柔軟なところから、注目を集めている。
研究チームは、2014年に開発したOPVの半導体ポリマーより、エネルギー変換率を7%から9%まで向上させることに成功。他に類をみない変換効率だ。
またホール輸送性素材である酸化モリブデン(MoOx)を、酸化タングステン(WOx)に変更したPTzNTz素子では、85度に加熱して500時間保持してもエネルギー変換率はほとんど変化を見せなかったことから、耐久性においても、実用化に向け大きな前進となった。
課題に取り組む
今後も同研究チームは、耐久性が向上した原因を解明し、さらに高い変換効率、耐久性を示す半導体ポリマーの開発など、実用化に向け研究を進めていく。ちなみに同研究成果は、英国のオンライン科学雑誌『Scientific Reports』にも掲載された。
(画像はプレスリリースより)

理化学研究所のプレスリリース
http://www.riken.jp/pr/press/2015/20150924_2/