自然エネルギーニュース・コラム
2025年05月08日(木)
 自然エネルギーニュース・コラム

新素材・塗布する半導体ポリマー開発に大きな前進

太陽光
省エネ
バイオマス
電力小売
水力
風力
行政
地熱
テクノロジー
海外
コラム

新素材・塗布する半導体ポリマー開発に大きな前進

このエントリーをはてなブックマークに追加
太陽電池の実用化に大きな前進
理化学研究所 創発物性科学研究センターの創発分子機能研究チームは、半導体ポリマーを塗布して作る、有機薄膜太陽電池(OPV)のエネルギー変換効率と耐久性を同時に向上させることに成功。実用化に向けた今後の期待が高まる。
OPV
OPVの変換効率と耐久性
OPVは、半導体ポリマーを基板に塗布する太陽電池で、大面積化が可能、制作は低コストで環境負担も少ない。現在使用されているシリコン太陽電池と違って軽量で柔軟なところから、注目を集めている。

研究チームは、2014年に開発したOPVの半導体ポリマーより、エネルギー変換率を7%から9%まで向上させることに成功。他に類をみない変換効率だ。

またホール輸送性素材である酸化モリブデン(MoOx)を、酸化タングステン(WOx)に変更したPTzNTz素子では、85度に加熱して500時間保持してもエネルギー変換率はほとんど変化を見せなかったことから、耐久性においても、実用化に向け大きな前進となった。

課題に取り組む
今後も同研究チームは、耐久性が向上した原因を解明し、さらに高い変換効率、耐久性を示す半導体ポリマーの開発など、実用化に向け研究を進めていく。ちなみに同研究成果は、英国のオンライン科学雑誌『Scientific Reports』にも掲載された。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

理化学研究所のプレスリリース
http://www.riken.jp/pr/press/2015/20150924_2/

Amazon.co.jp : OPV に関連する商品
  • Jパワー、秋田県にかほ市で「にかほ第二風力発電所」の建設工事を開始(8月1日)
  • ソーラーフロンティア、戸建て住宅購入検討者対象に家庭のエネルギー意識を調査(7月30日)
  • 広島ガスと中国電力、新会社設立しバイオマス混焼発電事業を実施(7月30日)
  • 生駒市、地域エネルギー会社『いこま市民パワー株式会社』を設立(7月30日)
  • エーオンジャパン、太陽光パネルメーカーの出力保証をバックアップする保険スキームを開発(7月30日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->