水力発電とは水力発電は、水の高い所にある位置エネルギーを利用して低い所に流し、そのときの運動エネルギーを水車で発電機に伝え、電気エネルギーに変換しています。ところでこの水力発電の源は海にあります。
海の水は、太陽の光で温められ蒸発します。蒸発した水…
2015-11-27 15:00
海洋温度差発電とは海洋温度差発電は、海洋表層の温水と深海の冷水の温度差を利用した発電です。この発電は、南北緯度20度までの熱帯において、表層と深海の海水の温度差を利用して、熱媒を状態変化させ発電を行います。この発電の方式には、オープン、クローズド、ハ…
2015-11-27 14:45
半導体とは半導体とは、導体(銅など電気をよく通す物質)と絶縁体(ゴムやガラスなど電気を通し難い物質)の両方の特性を持っている物質です。半導体の代表的な物質であるシリコンは、低温では絶縁体の性質をもっており、温度が上昇することによって、電子が流れやす…
2015-11-27 14:30
波力発電とは波力発電は、海で自然発生する波の上下運動を利用した発電です。この発電は開発途上であり、振動水柱型、可動物体型、越波型のほか多くの種類が実験中です。
振動水柱型波力発電の仕組みこの発電には、海面に浮遊させる浮体式と、沿岸に設置する固定式が…
2015-11-23 21:30
自治体の取り組み21世紀に入り、日本の各自治体は脱CO2に向けた環境施策を開始しました。東京都の町田市でも良好な環境保全、回復のために、2000年に「町田市環境基本条例」を制定、2012年には「前計画」を引き継いだ「第二次町田市環境マスタープラン」を策定し、自然…
2015-11-23 21:30
微生物を使った発電の種類微生物を使った発電には、廃棄物をメタン発酵させ、それを燃料としてタービンを回し発電する方法と、微生物が有機物を分解する過程で電気を発生させるのを利用した微生物燃料電池、藻菌バイオマスがオイルの代替となって火力発電を行う方法の3…
2015-11-21 00:15
自然エネルギーに関する国際機関国際的に主要なエネルギー機関には、国際エネルギー機関(IEA)と国際再生可能エネルギー機関(IRENA)の2つがあります。
IEAは第1次石油危機を契機に1974年アメリカを中心として設立されました。現在はOECDに属した28の国が加盟してお…
2015-11-21 00:15
スマートグリッドとはスマートグリッドとは、現在の電気メーターの代わりにスマートメーターを取り付け、電力の遠隔開閉や遮断、使用量や発電量の監視を、情報通信技術によって行う次世代の電力網のことです。
電力事業者側の火力など既存の発電システムと風力・太陽…
2015-11-20 23:45
水力を除く国別の導入量自然エネルギーが世界でもっとも導入されているのは中国です。中国は2006年再生可能エネルギー法が施行され、様々な優遇措置と電力買取の義務付けにより2000年代後半から急速に導入されました。2014年の導入量は153GWでこれは世界の23.2%にあた…
2015-11-17 07:30
発電コストの試算今年4月、資源エネルギー庁より各電源ごとの2014年と2030年における発電コストの調査が報告されました。この試算方法は、各電源の資本費と運転維持費、燃料費、社会的費用の合計費用を発電電力量で割った値です。
また政策経費には、自然エネルギーに…
2015-11-16 22:45