自然エネルギーニュース・コラム
2025年09月13日(土)

自然エネルギーニュース・コラム

太陽光
省エネ
バイオマス
電力小売
水力
風力
行政
地熱
テクノロジー
海外
コラム
ヘッドライン
';

北九州市、響灘地区でのバイオマス専焼火力発電所設置・運営の優先交渉者を決定

このエントリーをはてなブックマークに追加
バイオマス専焼火力発電
優先交渉者にオリックスとMOT総合研究所北九州市は8月22日、「響灘地区におけるバイオマス専焼火力発電所設置・運営事業」の優先交渉者に、オリックス株式会社と株式会社MOT総合研究所の2社を選定したと発表した。 同市は、国内外からバイオマス燃料を輸入・ストッ…
';

環境省、風力発電施設から発生する騒音等評価手法検討会報告書(案)に意見を募集

このエントリーをはてなブックマークに追加
風力発電施設
風力発電施設からの騒音評価手法報告書案への意見募集環境省は8月19日、風力発電施設から発生する騒音等の評価手法に関する検討会の報告書(案)について、8月19日から9月17日までの間、国民からの意見を募集すると発表した。 再エネ導入の加速化は日本の重要なエネ…
';

富士通、ゲリラ豪雨対策に活用できる下水道氾濫検知ソリューションを販売開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
下水道氾濫検知
自然エネルギーを電力に変換する熱電変換ユニット搭載富士通株式会社は8月15日、下水道事業者向けにゲリラ豪雨などによる被害軽減を目的としたサービス「下水道氾濫検知ソリューション」を、8月15日から販売開始すると発表した。 同サービスでは、下水道のマンホー…
';

福島県、小水力発電および地熱発電の事業可能性調査に補助金

このエントリーをはてなブックマークに追加
補助金
小水力・地熱発電の可能性調査に補助金、9月15日まで福島県は8月19日、県内での再生可能エネルギー(再エネ)の発電事業を推進するため、再エネ事業可能性調査を行う者に対して費用の一部を助成をすると発表した。 これは、小水力発電、地熱発電(地熱バイナリーサ…
';

自然エネルギー信州ネット、自然エネルギーを活かす実践セミナーの開催を発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
自然エネルギー信州ネット
日本各地の事業者による経験談自然エネルギー信州ネットは、自然エネルギーを活かす実践セミナーを、3つの日程で開催することを発表した。 いずれも、自然エネルギーで地域活性化に取り組んでいる日本各地の事業者を講師に迎え、近い距離で話ができる公開セミナーと…
';

SUS、静岡県菊川市と「災害時における避難所等施設利用に関する協定」を締結

このエントリーをはてなブックマークに追加
SUS
避難所とボランティアの活動拠点FA向けアルミ製機器製品と機械装置の設計開発と製造、販売を行うSUS株式会社は18日、静岡県菊川市との間で、「災害時における避難所等施設利用に関する協定」を締結したことを発表した。 この協定は、地震その他による災害発生の日か…
';

長野県が県ぐるみで省エネに挑戦! 電力消費量は平成22年比17%減に

このエントリーをはてなブックマークに追加
長野県
家庭、企業、行政が一体となって節電に取り組む長野県は8月18日、さわやか信州省エネ大作戦「ピークカットチャレンジ」の実施結果を発表した。 同県では、県民総ぐるみの節電・省エネルギー対策として「さわやか信州省エネ大作戦・2016夏」に取り組んでおり、平成22…
';

東京都、工務店・リフォーム事業者向けエネルギーソリューションセミナーを開催

このエントリーをはてなブックマークに追加
東京都
省エネ住宅やZEH化について東京都は、環境局と公益財団法人東京都環境公社との共催で、9月15日に、「工務店・リフォーム業者向け エネルギーソリューションセミナー」を開催することを発表した。 開催日時は、2016年9月15日木曜日の14時30分から16時30分で、場所は…
';

TMEIC、太陽光発電所向け遠隔監視サービスを9月から開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
遠隔監視
TMEICが太陽光発電所向け遠隔監視サービス開始を発表東芝三菱電機産業システム株式会社(TMEIC)は8月19日、9月から太陽光発電所向けに、パワーコンディショナ(PCS)の遠隔監視サービスを開始すると発表した。 同社では、新しい遠隔監視サービスとして、遠隔監視シ…
';

京都市、再生可能エネルギー導入に向けたコーディネーター派遣と導入可能性調査費助成を実施

このエントリーをはてなブックマークに追加
京都市
コーディネーター派遣費用は無料京都市は、再生可能エネルギーの普及促進を目指し、平成24年度に「市民協働発電制度」を創設し、これまで市有施設9ヵ所において市民協働発電所を稼働してきた。 さらに、平成26年度には、「市民協働発電制度地域コミュニティ版コーデ…