自然エネルギーニュース・コラム
2025年09月15日(月)

自然エネルギーニュース・コラム

太陽光
省エネ
バイオマス
電力小売
水力
風力
行政
地熱
テクノロジー
海外
コラム
ヘッドライン
';

今後15年以内に石炭・原子力・天然ガスを上回る再生可能エネルギー

このエントリーをはてなブックマークに追加
再生可能エネルギー
各国のINDCs提出開始など、リンクしはじめたエネルギー変化と気候変動対策国際エネルギー機関のIEA(International Energy Agency)は、12月に開催される気候変動に関する、第21回締約国会議(COP21)に向けた新しいレポート“Energy Climate and Change”を発表した。 …
';

中部電力、新串原水力発電所の営業運転を開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
新串原水力発電所
河川維持流量を有効利用中部電力は、2014年5月から岐阜県恵那市に建設工事を進めていた、新串原水力発電所が完成し、6月16日より営業運転を開始したことを発表した。 新串原水力発電所は、中部電力の矢作第二ダムの右岸直下に新設された発電所で、これまでダムから…
';

ソーラーフロンティア、九州地区5ヵ所で太陽光発電所の建設を開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
ソーラーフロンティア
約9MWの大規模太陽光発電所ソーラーフロンティアは、日本政策投資銀行との共同投資会社「SFソーラーパワー株式会社」を通じて、九州地区の5ヵ所において、合計約9MWの大規模太陽光発電所の建設を開始したことを発表した。 大規模太陽光発電所は、福岡県の北九州市門…
';

駐車場を活用したカーポート型メガソーラー事業開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
メガソーラー
既存の駐車場を利用したカーポート型メガソーラ国光施設工業株式会社(本社:東京都大田区)は双葉電子工業株式会社(本社:千葉県茂原市)が所有する本社工場(千葉県・長生工場)の従業員用駐車場(駐車台数約1100台)にて、カーポート型メガソーラー(最大出力約1.7MW…
';

東芝三菱電機産業システム、太陽光発電用大容量パワーコンディショナを発売

このエントリーをはてなブックマークに追加
東芝三菱電機産業システム
2つの戦略的機種の開発に成功東芝三菱電機産業システム株式会社(以下TMEIC)は、太陽光発電システム用大容量パワーコンディショナのラインナップを拡充し、最大直流電圧1500Vdc対応、世界最大クラスの大容量2300kWおよび2500kWの屋外型パワーコンディショナである「SO…
';

埼玉県、住宅の省エネ化に向けHEMS普及促進協力事業を採択

このエントリーをはてなブックマークに追加
HEMS普及促進協力事業
HEMS普及のための助成埼玉県では、住宅の省エネ化に重要な役割を果たすHEMSの普及を進めており、昨年度からHEMSの設置とともにエネファームや蓄電池、V2Hなどを設置する場合に補助を行っている。 平成27年度においても、さらなる普及拡大を目指して、HEMS機器を取り…
';

NTTデータ、電力小売自由化に向けたトータルサービスの展開を発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
NTTデータ
他業種との連携で幅広いサービスを展開NTTデータは、2016年の電力小売自由化により大きな成長が見込まれ、多くの参入が予想される新電力事業者向けのトータルサポートサービスを2015年6月11日より展開をしていることを発表した。 事業参入判断を始めとするコンサル…
';

カタール、2020年までに再生可能エネルギーシェア2%実現へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
太陽光
産油国カタール、積極的な再生可能エネルギー開発支援オーストラリアのメルボルンに拠点を置き、グローバル会議やイベントを主催しているExpotradeは14日、カタールの再生可能エネルギー開発に関して報告した。 カタールは、湾岸協力会議(GCC)加盟諸国の中で最も…
';

NEC米国最大の独立系統運用機関向けに蓄電システムを構築

このエントリーをはてなブックマークに追加
NECグループ
迅速対応の蓄電システム提供へNECの関連会社NECエナジーソリューションズは9日、蓄電システムの提供や運用を行うAmergin Energy LLC(以下Amergin)と連携して、大型蓄電システムを構築すると発表した。 米国最大の独立系統運用機関PJMが運営する周波数調整市場向けに…
';

九州大学、太陽光など低エネルギーの光を高効率化する技術を開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
九州大学
弱いエネルギーの光が利用可能に九州大学大学院工学研究院/分子システム科学センター(CMS)の君塚信夫主幹教授/センター長、楊井伸浩助教授らの研究グループは、低エネルギーの光を高エネルギーの光に変換するフォトン・アップコンバージョン技術の実用化に必要な分…