各国のINDCs提出開始など、リンクしはじめたエネルギー変化と気候変動対策
国際エネルギー機関のIEA(International Energy Agency)は、12月に開催される気候変動に関する、第21回締約国会議(COP21)に向けた新しいレポート“Energy Climate and Change”を発表した。
IEAはそのレポートにおいて、世界のGDPが2014年に3%拡大したにもかかわらず、温室効果ガス排出量は横ばいであったことに言及。
再生可能エネルギーは、15年以内に世界最大の電力供給源として、石炭・原子力・天然ガスを上回る可能性が高く、経済成長とエネルギーの比例関係が崩れ始めていることを示唆した。
これまで、世界の多くの国は、世界的な温室効果ガス排出最大化を視野に見ながらも、気候変化の中で最悪の結果を回避するための、十分な計画を約束していなかった。
しかし、米国は、2030年までに2005年のレベルより、26~28%の温室効果ガス排出削減を計画、EUはさらに大胆な、1990年のレベルから40%削減の計画を公表。
各国が、COP21に向けた「自主的に決定する約束草案」(INDCs)を提出し始める、あるいは自主的な削減計画を発表していることで、交渉成果の大きな前進にも、大きな期待を示している。
COP21の、より実効性の高い成果へ向けて
レポートにおいてIEAは、実際に目標を達成するため、5つの主要な計画原則が必要であると提言している。
1 エネルギー効率の増加
2 石炭の使用を削減するため、新たな石炭火力発電所を禁止
3 2030年まで2700億~4000億ドルに再生可能エネルギーへの
投資を段階的に引き上げ
4 時代遅れの燃料等におけるユーザー補助金の廃止
5 石油および天然ガス生産中のメタン排出量削減
(IEA「Energy Climate and Change」より )
これらの原則を形骸化させず、実効性のある目標として合意できるかどうかが、パリCOP21の成功の可否といえる。

Nasdaq
http://www.nasdaq.com/Oilprice.com
http://oilprice.com/International Energy Agency(IEA)
http://www.iea.org/