自然エネルギーニュース・コラム
2025年05月05日(月)

自然エネルギーニュース・コラム

太陽光
省エネ
バイオマス
電力小売
水力
風力
行政
地熱
テクノロジー
海外
コラム
地熱
';

地熱発電の将来性は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
地熱
地熱発電の将来は?地熱利用は、温泉以外に発電も行われており、ここではその将来性について考えたいと思います。 地熱発電は、地熱によって生成された水蒸気で発電機に連結された蒸気タービンを回して発電するものです。日本は火山帯に位置するため、地熱は注目さ…
';

新エネルギー導入促進協議会、再生可能エネルギー熱利用事業に補助金

このエントリーをはてなブックマークに追加
新エネルギー導入促進協議会
太陽光、地熱、温度差エネルギーまで活用新エネルギー導入促進協議会(NEPC)は、平成26年度「再生可能エネルギー熱利用加速化支援対策費補助金」のうち、新規事業分の公募を行い、決定した交付先を発表した。 これは、平成27年5月1日から6月30日までの公募期間中に…
';

地熱発電について知っておくべきメリットとデメリット

このエントリーをはてなブックマークに追加
地熱
日本では大きな可能性も近年、自然エネルギーを利用した発電方法の1つとして地熱発電が注目されています。 その仕組みは、地熱により発生した水蒸気で発電機に連結された蒸気タービンを回し、それによって発電を行うというものです。また、地下の温度や圧力が低く通…
';

地熱発電も種類はいろいろ!4つの方式の特徴とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
地熱
地熱発電の仕組み再生可能エネルギーのなかでも、日本での活用が注目されているのが地熱発電エネルギーです。 自国に埋蔵エネルギーが少ないのが日本の悩みですが、実は火山国であるため、地下に莫大な地熱資源を持っています。マグマで高温になったエネルギーを地…
';

8月初旬、「全国地熱自治体サミット in 湯沢」開催

このエントリーをはてなブックマークに追加
全国地熱自治体サミット
JOGMECは、7月10日、「全国地熱自治体サミット in 湯沢」の開催を発表JOGMEC(独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構)と秋田県湯沢市は共同で、湯沢市において、「全国地熱自治体サミット in 湯沢」を開催する。 期間は8月7日(金)~8日(土)で、会場は湯沢…
';

レポート販売開始【地中熱ヒートポンプ】調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
地中熱ヒートポンプの世界市場
グローバルインフォメーションが販売する世界市場の調査レポート市場調査報告書や委託調査の情報販売を取り扱う株式会社グローバルインフォメーションは、地中熱ヒートポンプの世界市場における調査レポートを7月9日より販売開始した。 同レポート(2015~2019年版…
';

熊本県阿蘇郡の「わいた地熱発電所」、営業運転を開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
ジオポータブル
東芝が納入した小型地熱発電設備が営業運転を開始東芝は、7月2日、中央電力ふるさと熱電株式会社向けに納入し、熊本県阿蘇郡小国町のわいた地熱発電所に設置されている、小型地熱発電設備「ジオポータブル」が、6月16日に営業運転を開始したと発表した。 東芝は、19…
';

地熱資源利用の大分県菅原バイナリー発電所が営業運転を開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
菅原バイナリー発電所
自治体と民間企業の協働事業大分県九重町で平成26年4月から建設を進めてきた菅原バイナリー発電所が、6月29日より運転を開始した。 この発電所は、九重町が蒸気と熱水の地熱資源を提供し、九州電力の子会社である九電みらいエナジーが発電するという、国内初の自治…
';

新エネルギー導入促進協議会、地熱発電開発事業補助金の交付先を決定

このエントリーをはてなブックマークに追加
新エネルギー導入促進協議会
東北で2施設、九州で3施設新エネルギー導入促進協議会(以下、NEPC)は、平成27年度事業として、「中小水力・地熱発電開発費等補助金(地熱発電開発事業)」に係わる公募を実施し、5つの補助金交付先を決定した。 これは、平成27年4月20日から5月18日の公募期間中に…
<前 4 5 6 7 8 9