電池には乾電池のように一回で使い切る一次電池と、充放電を繰り返して長期間使用できる二次電池があります。この二次電池を蓄電池あるいはバッテリーと呼んでいます。この蓄電池は材質の違いによって、鉛電池、ニッケル水素電池、Nas電池、リチウムイオン電池の4種類…
2015-09-28 19:00
近い将来、化石燃料が底をつくと推測されています。そのため自然エネルギーが、にわかに注目を浴びてきました。国も電気の固定価格買取制度や補助金などで自然エネルギーへの転換を推し進めています。
さて一般家庭で発電するには、どういった自然エネルギーが使用可…
2015-09-28 18:45
1800年代後半に発明された水力発電は、日本において1900年代半ばまで電気エネルギーの主役でした。その後1950年代に入り、火力発電が代わって主役の座にすわり、その排気ガスによって地球の自然環境は急速に悪化してきました。
それは地球温暖化という問題に発展し…
2015-09-25 18:30
バイオマスとは英語でbio(バイオ)は生物、mass(マス)は量という意味です。バイオマスを直訳すれば生物量ということになりますが、一般的には植物や動物のエネルギー資源のことをバイオマスと呼んでいます。
バイオマス発電の仕組みバイオマス発電は、バイオ燃料…
2015-09-25 18:00
固定価格買取制度(fit)とは、太陽光、風力、水力、地熱、バイオマスといった再生可能エネルギーで発電した電気を、電力会社が一定価格で買取る制度で、平成24年7月1日にスタートしました。
国は京都議定書で決まった温室効果ガスの排出目標のため、化石燃料から再…
2015-09-15 16:00
再生可能エネルギーの固定価格買取制度が導入されたことにより、太陽光発電は急速に普及してきました。この太陽光発電の装置は可動部分がないため、20年以上メンテナンスの費用が掛からないとメーカーは宣伝しています。
しかし実際には、台風や強風など自然災害に…
2015-09-15 16:00
現在、日本において発電量の約90%は、化石燃料で賄われています。ところがこの化石燃料のうち石油は約50年で、石炭は約110年で枯渇すると推測されています。このため日本をはじめ世界においては、化石燃料から再生可能な自然エネルギーに転換していくことが急務になっ…
2015-09-11 17:00
今世界は、化石燃料から自然エネルギーへの転換という難題に取り組んでおります。そうした中で、国や地域によりその足並みは千差万別であり、また原子力依存の割合もさまざまです。こういう発電方式の違いが各国の電気料金に、どう反映されているのか興味深いところで…
2015-09-11 05:00
1997年に京都議定書が採択され、地球温暖化の原因となる温室効果ガスの排出削減目標が定められました。それは2012年までに二酸化炭素を含め6種類の温室効果ガスを、1990年を基準として先進国全体で5%削減するというものでした。
ただ、この京都議定書については、…
2015-09-11 05:00
今、化石燃料から再生可能なエネルギーへの転換が叫ばれている中で、バイオエネルギーの主役である微生物が、未来の主要なエネルギーの要因になるのではとして注目されています。
微生物の燃料電池微生物の燃料電池とは、微生物が有機物を分解する際に発生した電気…
2015-09-11 05:00