水力を除く国別の導入量自然エネルギーが世界でもっとも導入されているのは中国です。中国は2006年再生可能エネルギー法が施行され、様々な優遇措置と電力買取の義務付けにより2000年代後半から急速に導入されました。2014年の導入量は153GWでこれは世界の23.2%にあた…
2015-11-17 07:30
グローバルな事業拡大を視野に入れた産業機器事業強化策の一環株式会社日立製作所(以下、日立)は、インドにおけるパワーエレクトロニクス製品の製造・販売を行う子会社「Hitachi Hi‒Rel Power Electronics Pvt.Ltd. 」(Managing Director: Piyush Shah/以下、日立ハ…
2015-11-05 19:00
世界のエネルギー事情世界のエネルギー事情は、いま急速に変化しています。化石燃料や原子力から再生可能エネルギーに転換していくなかで、いままで石油や電力を供給してきた企業が方向転換せざるを得ない状況が生まれています。
イギリスのエネルギー企業BPは、イギ…
2015-11-04 20:15
自然エネルギーの割合は?現在、世界の全発電量のうち自然エネルギーによる発電量は約23%を占めています。主に風力発電、バイオマス発電、太陽光発電の占める割合が大きいが、伸び方においては風力と太陽光発電が目覚ましい。自然エネルギー発電の利用量の多い国は…
2015-10-31 22:15
自然エネルギーの現状太陽光発電や風力発電など自然エネルギーを活用する場合、最大のネックとなるのは発電量が一定しないことにあります。電気は需要と供給のバランスで成り立っていて、これが崩れると大停電などの危険性があります。
今のように自然エネルギーの発…
2015-10-31 07:00
世界の再生可能エネルギー2005年に京都議定書が発効され約10年が経過しました。この議定書には、温室効果ガスの最大排出国である中国とアメリカは参加しませんでしたが、2004年にロシアが受け入れたことによって、EUは8%、日本は6%、ロシアは0%という削減目標が決ま…
2015-10-29 20:00
WWFとのパートナーシップ下でアメリカ合衆国オハイオ州に本拠を置く世界最大の一般消費財メーカーであるプロクター・アンド・ギャンブル(P&G)は9月21日、2020年までに同社施設からの温室効果ガス絶対排出量の30%削減を目指す新たな目標を発表した。
これは、世界…
2015-09-30 02:00
住友商事がロンタール拡張超臨界石炭火力発電所の案件を受注9月24日、住友商事株式会社がインドネシアロンタール拡張超臨界石炭火力発電所(315メガワット)の土木据付込み一括請負工事契約を受注したことを発表した。
これはインドネシア土木会社PT. Satyamitra Sury…
2015-09-30 01:00
ハイブリッド蓄電池で電力の安定供給を実現日立化成株式会社は、エクアドル共和国ガラパゴス諸島の出力安定化システム向けに、ハイブリッド蓄電システムを富士電機株式会社より受注し、10月に納入することを発表した。
出力安定化システムを導入することにより、自…
2015-09-02 17:30
15万世帯の電力需要に対応丸紅株式会社は、英国東部ヨークシャー州沖合約8kmにて、同社が出資参画するウェスタモスト・ラフ洋上風力発電事業が6月29日に商業運転を開始、7月1日に開所式を開催した。
本事業は、Siemens社製の6MW大型風車35基を使い、25年にわたり発…
2015-07-15 23:00