今年新設された「水力事業本部」に設置される
関西電力は、2015年6月に新設された「水力事業本部」内に水力開発地点の発掘と調査をおこなう『水力調査所』を新たに設置したと11月2日に発表した。
エリアを限定し、地元密着で迅速な発掘や調査が可能
従来の水力開発地点の発掘と調査に関しては、エリアを限定せずに実施してきたが、新設された『水力調査所』では、近畿・北陸・東海の各エリアにそれぞれ設置。
その各調査所が、エリアに属する自治体や地元の人や他事業者などから、水力の活用が可能だと目される地点に関して、積極的に情報収集をおこなっていく。
そして情報により有望地点が見つかれば調査をおこない、開発計画や設計等の技術検討を実施することができ、当該エリアの新規開発について迅速な発掘や調査が可能となる。
幅広い水力の活用で、地域活性化に貢献
今後の新規開発では、既設インフラである農業用水や上下水道などの活用も検討中で、水力エネルギーを通じて地域活性化に貢献できるものと考えている。
同社は今後も継続して、水力発電を含む再生可能エネルギーの開発促進に努め、その普及と拡大とともにエネルギーを通じた地域への貢献を積極的に推進していくとしている。
なお、今回『水力調査所』が設置される「水力事業本部」は、純国産資源となる水力エネルギーの有効活用を目指し、水力事業の持続的な成長を実現するため、2015年6月に新設された部署である。
(画像はニュースリリースより)

関西電力株式会社 ニュースリリース
http://www.kepco.co.jp/corporate/pr/2015/1102_2j.html関西電力株式会社
http://www.kepco.co.jp/