不当な悪者扱い
近年、地球温暖化やエネルギー資源枯渇、環境汚染などの問題もあり、化石燃料は再生可能エネルギーに取って代わられるべきだという声が広がっています。再生可能エネルギーが徐々に普及し始めており、数十年後には今ほど化石燃料が使われなくなっているであろうという予想もされています。
しかし、忘れてはいけないのが現段階ではまだ化石燃料が主なエネルギー源だということです。もし今この世から化石燃料がなくなったとしたら、私たちは普段のような暮らしはできないでしょう。再生可能エネルギーの台頭により、マイナス面にばかり目が向けられていますが近代化を進めた功労者であることには間違いありません。今回は化石燃料のメリットやデメリットを紹介します。
化石燃料のメリット
メリットその1:人々の暮らしを豊かにしている
化石燃料は日常の様々なシーンで使われており、人々の生活になくてはならないといえるほど必要なものです。私たちが交通手段として使っている自動車や飛行機は稼動に燃料が必要です。毎日のように使っている電力のほとんどが化石燃料によって生み出されています。普段何気なく使っているビニール袋やプラスチック容器なども石油から作られたものです。
このように、化石燃料によって作られるものは人間の生活を豊かにしています。その暮らしの水準を維持するためにも化石燃料は必要だといえます。
メリットその2:コストがさほど高くない
化石燃料はコストが高くないのが魅力の1つです。そのコストの低さのわりには効率よくエネルギーに変えることができるため、化石燃料は重要です。
化石燃料のデメリット
デメリットその1:将来的には枯渇する
化石燃料は有限物質であるため、将来的にはいつか枯渇します。今のペースで消費を続けると数十年後にはもうなくなってしまっている可能性があるとも予想されています。そのため、いつかは他のエネルギー源を探す必要が出てきます。
デメリットその2:環境破壊を引き起こしている
化石燃料を使用することで大量の二酸化炭素が排出されます。この排出される二酸化炭素によって地球温暖化が引き起こされるというのが通説です。これから地球温暖化が進んでいくと、海面上昇による島沈没、干ばつ、水不足などさまざまな環境問題に発展していくおそれがあります。
今後のエネルギー事情
再生可能エネルギーによってマイナス面ばかりが取り上げられている化石燃料ですが、現時点では人々の生活には欠かせないものです。しかし、いつかは他のエネルギー源を探す必要があります。そのため、今後は生活水準を保ちつつ徐々に別のエネルギーに転換していく比率を上げることが求められます。