同じ意味?
近年、「再生可能エネルギー」や「自然エネルギー」といった言葉をよく耳にするかと思います。この2つの言葉をイメージすると、どちらも「無限に使える」「太陽や風など自然を利用する」「環境に良い」という特徴が浮かんでくるのではないでしょうか。「再生可能エネルギー」と「自然エネルギー」は、よく同意語として扱われ、混合して使われることもあります。しかし、実は根本的には異なる意味を持った言葉です。
これらの新しいエネルギーは、枯渇していく化石燃料や破壊されていく環境などの問題を改善するものとして期待が寄せられています。今後のエネルギー業界を背負っていく可能性が大いにあるため、知っておくといいでしょう。
再生可能エネルギーと自然エネルギーの違い
「再生可能エネルギー」と「自然エネルギー」の違いは、再生可能エネルギーは再利用することができるエネルギー全般をあらわす言葉であるのに対し、自然エネルギーは再生可能エネルギーの一部だということです。
「自然現象から得られるエネルギー」というのが自然エネルギーの定義です。現在では太陽光、風、水、地熱などが主なエネルギーとして活用されています。これらの自然現象から生まれるエネルギーは尽きることがないため、再生可能エネルギーとも呼ばれることがあります。
再生可能エネルギーには他にも「バイオマスエネルギー」や「廃棄物エネルギー」、「温度差・濃度差エネルギー」などがあります。これらのエネルギーは自然現象ではなく、別の再利用できる資源を使って生み出されています。たとえば現在注目されているバイオマス発電では、使われなくなった木材を蒸し焼きにすることでエネルギーが生み出されています。
また、廃棄物を焼却することでエネルギーを生み出す廃棄物エネルギーも地球温暖化対策になるものとして今後の活躍が期待されています。
言葉にはそれぞれ意味がある
自然エネルギーは再生可能エネルギーの一部であるというのが正確な認識です。つまり、太陽光や風などの自然エネルギーを再生可能エネルギーと呼ぶのは厳密には間違いではありません。ただし、バイオマスエネルギーや廃棄物エネルギーを「自然エネルギー」と呼ぶのは間違いなので、混合してしまわないように注意が必要です。
他にも「グリーンエネルギー」や「新エネルギー」など似たような言葉があります。言葉の意味を正確に知ることは重要なことなので違いを知っておきましょう。