自然エネルギーニュース・コラム
2025年05月07日(水)
 自然エネルギーニュース・コラム

NEDO、洋上風力発電の導入拡大に向け「着床式洋上風力発電導入ガイドブック」を発表

太陽光
省エネ
バイオマス
電力小売
水力
風力
行政
地熱
テクノロジー
海外
コラム

NEDO、洋上風力発電の導入拡大に向け「着床式洋上風力発電導入ガイドブック」を発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
実証研究成果等をまとめた資料
NEDOは、千葉県銚子沖と福岡県北九州市沖などで取り組んできた着床式洋上風力発電の実証研究の成果などをまとめた、「着床式洋上風力発電導入ガイドブック」と、「着床式洋上風力発電の環境影響評価手法に関する基礎資料」を作成し、ホームページに掲載したことを発表した。

洋上風力発電
NEDOは、国内初の沖合における洋上風力発電の実現を目指し、これまで、千葉県銚子沖と福岡県北九州市沖の2か所で、洋上の風向と風速を観測する洋上風況観測タワーと、発電を行う洋上風車を設置するプロジェクトを実施し、実証研究を行ってきた。

今回発表した「着床式洋上風力発電導入ガイドブック」と、「着床式洋上風力発電の環境影響評価手法に関する基礎資料」は、それら実証研究の成果の一部を含む、着床式洋上風力発電に関する様々な知見をまとめたものである。

詳細な有用情報を記載
「着床式洋上風力発電導入ガイドブック」では、定義と種類、ポテンシャル、国内外の現状と動向等の基礎情報を初め、導入手引きとして、立地条件・風況・海潮流・海底地形・コスト・環境影響評価・実際の設備設計から工事計画、運転保守方法まで、様々な有用情報が整理されている。

また、「着床式洋上風力発電の環境影響評価手法に関する基礎資料」では、銚子沖と北九州市沖の実証研究の環境影響評価成果や既往調査資料などを、着床式洋上風力発電に係る環境影響評価事例としてまとめている。

洋上風力発電の導入拡大を期待
これらの資料が、洋上風力発電を検討する事業者をはじめ、地方自治体など幅広い関係各所に活用されることによって、洋上風力発電の更なる導入拡大が期待されている。

NEDOでは、銚子沖と北九州市沖での実証研究を2016年度まで実施する予定であり、事業終了後には、それまでの得られた風況や設備利用率などのデータ、洋上風車設備のメンテナンス手法、周辺海域への環境影響などについて盛り込んだ最終版のガイドブックと基礎資料を公表する計画だ。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

NEDO ニュースリリース
http://www.nedo.go.jp

「着床式洋上風力発電導入ガイドブック」
「着床式洋上風力発電の環境影響評価手法に関する基礎資料」
http://www.nedo.go.jp/library/fuuryoku_c.html
Amazon.co.jp : 洋上風力発電 に関連する商品
  • Jパワー、秋田県にかほ市で「にかほ第二風力発電所」の建設工事を開始(8月1日)
  • ソーラーフロンティア、戸建て住宅購入検討者対象に家庭のエネルギー意識を調査(7月30日)
  • 広島ガスと中国電力、新会社設立しバイオマス混焼発電事業を実施(7月30日)
  • 生駒市、地域エネルギー会社『いこま市民パワー株式会社』を設立(7月30日)
  • エーオンジャパン、太陽光パネルメーカーの出力保証をバックアップする保険スキームを開発(7月30日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->