自然エネルギーニュース・コラム
2025年05月12日(月)
 自然エネルギーニュース・コラム

パナソニック、東海大学ソーラーカーチームを支援

太陽光
省エネ
バイオマス
電力小売
水力
風力
行政
地熱
テクノロジー
海外
コラム

パナソニック、東海大学ソーラーカーチームを支援

このエントリーをはてなブックマークに追加
「World Solar Challenge 2015」に挑む東海大学チーム
パナソニック株式会社は、「ブリヂストン・ワールド・ソーラー・チャレンジ(WSC)2015」に挑む、東海大学ソーラーカーチームとスポンサー契約を結び支援することを表明した。

同レースは、10月18日~25日の8日間にオーストラリアで開催される、世界最大級のソーラーカーレースとなる。8月27日には東海大学にて、今回のレースに臨む新型ソーラーカーの発表が行われた。

東海大学ソーラーカーチーム
約3,000kmを縦断する過酷なソーラーカーレース
1987年から開催されている歴史ある同レース。オーストラリア北部のダーウィンから南部のアデレードまで、約3,000kmの行程をソーラーカーで縦断し、そのタイムを競う。今年は大学や企業をはじめとする、世界25カ国から46チームが参戦する予定。

同レースのレギュレーションは、搭載される太陽電池の面積が最大6平方メートル。同社の「HIT」(パナソニックが提供する太陽電池モジュール)は、単位面積当たりの発電量がトップクラスで、また高温に対する耐性も持ち合わせている。そのため「HIT」はオーストラリアで行われる同レースに適したモジュールだと自信を深める。

今回設置された太陽電池モジュールは、ソーラーカー用にアレンジされているが、発電の中核となるセルは住宅向けの量産品を流用している。またリチウムイオン電池は「HIT」により発電された電気をより大量に充電でき、太陽光量の少ない曇りの日などでの、長時間走行を可能としている。

パナソニックは、同社の誇る「HIT」と高容量リチウムイオン電池を組み合わせ、創エネ・蓄エネ連携によるエナジーソリューションで、ソーラーカーレースの過酷な環境下にチャレンジする東海大学チームを支援していくとした。

(画像はニュースリリースより)


外部リンク

パナソニック株式会社 ニュースリリース
http://news.panasonic.com/jp/topics/2015/44123.html

パナソニック株式会社 太陽光発電・蓄電システム
http://sumai.panasonic.jp/solar_battery/


Amazon.co.jp : 東海大学ソーラーカーチーム に関連する商品
  • Jパワー、秋田県にかほ市で「にかほ第二風力発電所」の建設工事を開始(8月1日)
  • ソーラーフロンティア、戸建て住宅購入検討者対象に家庭のエネルギー意識を調査(7月30日)
  • 広島ガスと中国電力、新会社設立しバイオマス混焼発電事業を実施(7月30日)
  • 生駒市、地域エネルギー会社『いこま市民パワー株式会社』を設立(7月30日)
  • エーオンジャパン、太陽光パネルメーカーの出力保証をバックアップする保険スキームを開発(7月30日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->