低コストで高効率な太陽電池
国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS)の太陽光発電材料ユニットの研究グループは、800ナノメートル以上の長い波長の太陽光を利用できる高品質なペロブスカイト材料を作製する、新しい方法を世界に先駆けて開発したことを発表した。
これは、従来の作成方法と比べて、太陽光に対する感度が40ナノメートル広く、太陽電池として高性能といえる高い短絡電流と開放電圧を示しているものとなっている。
さらに広い波長領域の活用へ
これまで、ペロブスカイト太陽電池は、太陽光の吸収範囲について、短い波長に偏っており、長い波長の領域の光も吸収できる2種類のカチオンを混合したペロブスカイト材料の開発が、さまざまな研究機関でなされてきたが、この2種類のカチオンは結晶温度の制御が難しく、混合結晶相になりやすいことが問題となっていた。
そこで、同研究チームは、単一結晶相の高純度ペロブスカイト材料の有効な作成方法を開発、蛍光寿命が長いことを確認した。
この材料を用いた太陽電池は従来型のペロブスカイト材料より太陽光に対する感度が40ナノメートル広く、840ナノメートルまで伸びたため、従来の太陽電池よりも短絡電流が高い値を示している。
同研究チームは、今後、2種類のカチオンの比率を調整する研究を進め、太陽光の広い波長領域を利用できる、さらなる高品質のペロブスカイト太陽電池の開発を目指していく意向だ。
(画像はプレスリリースより)

国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS)
http://www.nims.go.jp