自然エネルギーニュース・コラム
2025年05月06日(火)
 自然エネルギーニュース・コラム

小水力とマイクロ水力の違いは何? 

太陽光
省エネ
バイオマス
電力小売
水力
風力
行政
地熱
テクノロジー
海外
コラム

小水力とマイクロ水力の違いは何? 

このエントリーをはてなブックマークに追加
地球に優しい水力発電
地球温暖化対策の一環で、石油代替エネルギーとして注目され始めた新エネルギーの一つに「水力発電」があります。他の発電方式に比べてCO2の排出量が極めて少なく、環境に優しい発電方式といえます。
水力
水力発電は、水が高いところから低いところへ落ちる時に発生する位置エネルギーを利用して水車を回し、水車と直結した発電機で電気を起こす仕組みです。

小水力とマイクロ水力の違いは?
各国でバラツキはありますが、世界的には概ね「10,000kW以下」を小水力と呼んでいます。日本の電力業界では、従来から「10,000kW以下」を小水力としてきました。

しかし、日本の法律では1,000kW以下と1,000kWを超える水力が明確に区分されています。1,000kW以下の水力発電は、2008年4月の新エネルギー法の施行令改正により、「新エネルギー」に認定されています。

一方、マイクロ水力については、明確な定義は存在しませんが、日本の制度上では、200kW未満の発電設備で各種手続きが簡素化されるため、この規模のものを総称して「マイクロ水力発電」とすることがあります。

持ち運び可能な発電機も登場
マイクロ水力発電は、ダムも大規模な水源も不要で、2メートルの落差でも発電が可能なため、山間地や中小河川、農業用水路、上下水道施設、ビル施設、家庭などでも利用が可能です。

マイクロ水力発電機は様々なメーカーから販売されていますが、比較的安価なコストで自作することも可能です。

最近では、重さ約13kgと軽量で 人が肩にかけて持ち運ぶことが可能な水力発電機も開発されました。災害や非常時の緊急発電としても注目されそうです。
水力
マイクロ水力発電のメリット
一番のメリットとして、水は純国産の再生可能エネルギーである点が挙げられます。雨や雪など自然のサイクルで何度でも利用でき、原材料費がかかりません。

また石油や石炭、天然ガスなどを使用しないため、クリーンエネルギーと呼ばれ、地球温暖化の原因となるCO2を排出しません。

太陽光や風力発電など自然条件で変化するエネルギーとは異なり、マイクロ水力発電は24時間ほぼ一定の発電量が期待できます。

注意が必要な水利権
「水利権」とは、河川管理者以外のものが、河川の流水を継続的、排他的に利用する権利です。小水力・マイクロ水力発電を行う場合は、まず水利権取得が必要かどうか調査が必要となります。

(画像はイメージです)

Amazon.co.jp : 水力 に関連する商品
  • 矢野経済研究所、「中小水力発電市場の現状と将来展望2017」を発表(7月9日)
  • 東芝とアルパイン、水力発電所点検でドローンによる目視外長距離飛行の実証実験(7月2日)
  • 丸紅、定時株主総会会場でグリーン電力を使用(6月30日)
  • NTN、独立電源型の小水力発電装置「NTNマイクロ水車」を販売開始(6月25日)
  • 群馬県、砂防堰堤の落差を利用した小水力発電の有望地点調査結果を発表(6月19日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->