非常時に防災拠点の運用を支援
三菱電機は、鹿児島県薩摩川内市から、川内駅の次世代エネルギーシステム整備工事を設計・施工一括方式で受注したことを発表した。
今回の設備では、エネルギーマネジメントシステム(EMS)を活用し、駅前広場に設置される太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーを統合した電力供給を行う。
また、電力供給計画シミュレーション画面では、天候により大きく変動する太陽光発電の発電量を天気予報から参照して自動的に入力設定することが可能であり、ピークカット運用を行うことで、CO2や電力料金の削減にも貢献する。
さらに、非常時には、自立分散電源の供給負荷と発電状況から、電力供給可能時間を算出し、それを自治体職員や市民に情報提供して、防災拠点の継続運用を支援することも大きな役割となっている。
豊かな自然を活かした官民一体の取り組み
薩摩川内市は、次世代エネルギーウェブサイトで情報を発信し、官民一体となって、コミュニティ・保健福祉・産業振興の施策を連動させた次世代エネルギーを活用したまちづくり目指した取り組みを行っている。
市内には、太陽光のメガソーラー発電所や、豊かな自然を活かした、水力発電所、バイオマス発電所、風力発電所などが数多く運用されているが、今回は、国内で初めて自治体所有の駅自由連絡通路等の防災拠点化を目指した取り組みといえる。
(画像はニュースリリースより)

三菱電機 ニュースリリース
http://www.mitsubishielectric.co.jp薩摩川内市 次世代エネルギーウェブサイト
http://jisedai-energy-satsumasendai.jp/