画期的な操作方法の確立
東北大などからなる研究グループは、光エネルギーを変換する際に重要な役割を果たす、二酸化チタン(TiO2)を制御する新たな方法を構築したと発表した。
二酸化チタンは、光触媒・太陽電池・半導体などに用いられ、この機能を自在に制御することができれば、様々な分野で太陽光の利用価値が高まることが期待できる。
世界初の発見
原子欠陥を操作することは、新たな機能の開拓につながるとされ、研究が行われてきた。これまで、原子欠陥の量を変化させる方法として「加熱」や「光励起」と呼ばれる方法が存在したが、これらの方法では量や種類を緻密に制御することができず、原子欠陥を自在に制御するまでには至っていない。
研究グループでは、走査トンネル顕微鏡と呼ばれる原子レベルを直接観察できる装置や、新規の計算技術を駆使してこれまでに例のない、原子欠陥を自在に操作できる新たな化学反応を解明した。
太陽光利用の可能性が広がる
光触媒や太陽電池の性能はエネルギー変換材料が決め手となる。今回の研究によって、二酸化チタンの原子欠陥を操作するための新たな反応機構が解明されたことは、これらの飛躍的な性能アップの可能性が高まることになり、これからの自然エネルギー分野の発展に期待が高まる。
(画像はプレスリリースより)

東北大学 プレスリリース
http://www.tohoku.ac.jp/プレスリリース本文(PDF)
http://www.tohoku.ac.jp/