自然エネルギーニュース・コラム
2025年05月07日(水)
 自然エネルギーニュース・コラム

NEDO,バイオ燃料の持続可能性基準に関する動向調査を公募

太陽光
省エネ
バイオマス
電力小売
水力
風力
行政
地熱
テクノロジー
海外
コラム

NEDO,バイオ燃料の持続可能性基準に関する動向調査を公募

このエントリーをはてなブックマークに追加
NEDO、バイオ燃料の持続可能性基準に関する動向を調査する企業を一般公募
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)は、7月1日、戦略的次世代バイオマスエネルギー利用技術開発事業の下、バイオ燃料の持続可能性(温室効果ガス削減効果、食糧競合回避)基準に関する動向を調査する企業を一般公募すると発表した。
持続可能性基準

ただし、応募者は一定の基準を満たしていなければならない。応募の期限は7月15日までとなっている。

調査内容
食糧と競合しないバイオ燃料(セルロース系エタノール、微細藻類由来バイオ燃料など)は、温室効果ガス削減効果、食糧競合回避等の観点から期待が高く、世界的に技術開発が進められている。

「バイオ燃料の持続可能性基準に関する動向調査」において、持続可能性基準の調査、バイオエタノールに関するライフサイクル評価、ジェット燃料代替燃料に関する調査の3分野の評価・調査を行う。

主に国内外の文献からの調査となるが、バイオジェット燃料に関しては欧米の企業を訪問し情報収集を行う。

バイオ燃料種に関して、ライフサイクルでの温室効果ガス排出の評価や、エネルギー収支の評価を行い、バイオ燃料の技術開発の方向性を検討する。

(画像は国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構ホームページより)


外部リンク

「戦略的次世代バイオマスエネルギー利用技術開発事業/バイオ燃料の持続可能性基準に関する動向調査」に係る公募について
http://www.nedo.go.jp/koubo/FF2_100154.html


Amazon.co.jp : 持続可能性基準 に関連する商品
  • 広島ガスと中国電力、新会社設立しバイオマス混焼発電事業を実施(7月30日)
  • JXTGエネルギー、室蘭バイオマス発電所建設工事を開始(7月29日)
  • 住友商事、カナダの木質ペレット製造会社に資本参画(7月22日)
  • 三菱化学と三井造船、ゼオライト膜事業に関する業務提携(7月18日)
  • 三機工業、木質バイオマスガス化発電設備市場に本格参入(7月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->