水素エネルギー活用までのシステム構築を実証
東芝は、北海道釧路市白糠町と連携して、庶路ダムに建設する小水力発電所から水素エネルギーの製造・貯蔵・運搬・利用までのサプライチェーンを構築する実証実験を行うことを発表した。
環境省が公募した「平成27年度地域連携・低炭素水素技術実証事業」において、東芝の提案「小水力由来の再エネ水素の導入拡大と北海道の地域特性に適した水素活用モデルの構築実証」が採択され、この実証実験が開始されることとなった。
豊富な天然資源を利用
実証実験の方法は、庶路ダムに建設した小水力発電所で発電した電気を使用して、水電解水素製造装置で水素を製造、それをトレーラーで貯蔵・運搬して、酪農家や温水プールなどの多様な施設に設置される燃料電池や燃料電池自動車の燃料として利用するというもの。
寒冷地域である北海道では熱利用も多いが、自然が豊かで、水力や風力、太陽光発電などの再生可能エネルギー資源も豊富という地域特性も持っている。
その特性を活かし、再生可能エネルギーを利用して製造した水素を地域内で消費する「地産地消」モデルの実現が期待されている。
水素ソリューションの実現へ
東芝は、太陽光、風力、水力発電など再生可能エネルギーを利用した発電システム、水電解装置、燃料電池など水素社会の実現に必要な技術を保有している。
今後も、グループ内の技術を融合し、水素の製造から利活用までを実現する水素ソリューション事業を積極的に展開していく方針を示している。
(画像はプレスリリースより)

東芝 プレスリリース
http://www.toshiba.co.jp