自然エネルギーニュース・コラム
2025年05月05日(月)
 自然エネルギーニュース・コラム

神奈川県など、低炭素水素サプライチェーンの構築を図る実証事業を開始

太陽光
省エネ
バイオマス
電力小売
水力
風力
行政
地熱
テクノロジー
海外
コラム

神奈川県など、低炭素水素サプライチェーンの構築を図る実証事業を開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
京浜臨海部における再生可能エネルギーを活用した、低炭素な水素サプライチェーンモデルの構築
2017年07月12日、神奈川県、横浜市、川崎市、岩谷産業株式会社、株式会社東芝、トヨタ自動車株式会社、株式会社豊田自動織機、株式会社トヨタタービンアンドシステム、日本環境技研株式会社は、京浜臨海部における再生可能エネルギーを活用した、低炭素な水素サプライチェーンモデルの構築を図る実証プロジェクト(以下、同プロジェクト)の本格運用を開始すると発表した。

同プロジェクトは、環境省委託事業「平成27年度 地域連携・低炭素水素技術実証事業」に採択され、この度、すべての設備が完成した。同実証を通じて、将来の普及展開モデルを見据えた、コスト試算やCO2削減効果等を検証していく。
神奈川県
実証プロジェクトの概要
同プロジェクトでは、横浜市の風力発電所(ハマウィング)敷地内に、風力発電を利用し水を電気分解して低炭素の水素を製造し、貯蔵・圧縮するシステムを整備した。

製造した水素は、簡易水素充填車により輸送し、横浜市内や川崎市内の青果市場や工場・倉庫に導入した燃料電池フォークリフトで利用し、水素サプライチェーンの事業可能性を調査する。

今後の本格運用では、ハマウィングの電力を利用した低炭素水素の製造を開始し、燃料電池フォークリフト12台、簡易型水素充填車2台を用いた水素供給を検証するとともに、クラウドを利用し、水素の製造から利用まで管理・運用する。

具体的な検証内容として、量産効果の検証、必要な規制緩和項目等の洗い出しなど、今後の水素価格低下に向けた対応の方向性について検討するとともに、将来(2030年頃)を見据え、技術革新やサプライチェーンの大規模化による普及/横展開モデルについて検討する。

また、低炭素水素のサプライチェーン構築により、従来比80%以上のCO2削減効果を試算しており、更なるCO2削減に向けた取組の方向性を検討する。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

東芝 プレスリリース
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2017_07/pr_j1201.htm


Amazon.co.jp : 神奈川県 に関連する商品
  • Jパワー、秋田県にかほ市で「にかほ第二風力発電所」の建設工事を開始(8月1日)
  • ソーラーフロンティア、戸建て住宅購入検討者対象に家庭のエネルギー意識を調査(7月30日)
  • 広島ガスと中国電力、新会社設立しバイオマス混焼発電事業を実施(7月30日)
  • 生駒市、地域エネルギー会社『いこま市民パワー株式会社』を設立(7月30日)
  • エーオンジャパン、太陽光パネルメーカーの出力保証をバックアップする保険スキームを開発(7月30日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->