自然エネルギーの導入拡大へ向けて蓄電システムの実証実験がスタート
一般財団法人エネルギー総合工学研究所、早稲田大学スマート社会技術融合研究機構、および株式会社神戸製鋼所は、共同で「断熱圧縮空気蓄電システム」の開発に着手した。
「断熱圧縮空気蓄電システム」は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が推進している「電力系統出力変動対応技術研究開発事業」で開発する技術の一つとして採用されたものである。
「断熱圧縮空気蓄電システム」
風力発電などで創りだした電力を、一旦圧縮空気と熱の形で貯蔵し、電力需要に応じて貯蔵された圧縮空気と熱を使って発電し供給する。
各機器はレアメタルや複雑な装置を用いるわけではないため信頼性が高く、長寿命であり、さらに、エネルギーを圧縮空気と熱の形で貯蔵するため、出力エネルギーの形態、またエネルギー貯蔵量を自由にとれるという特長を有している。
自然エネルギーを活用するためには高性能な蓄電システムが求められている
風力や太陽光などの自然エネルギーを利用する発電設備は、天候等の条件で出力の変動幅が大きい。
一方で電力を使用する側には別の変動サイクルがあり、その中で需要が供給を上回ってしまうと、周波数が不安定になり停電を引き起こす可能性がある。
そのため電力を一時的に貯蔵しておき、需要に合わせて出力を調整できる蓄電システムが求められており、今回のような蓄電技術の開発が進められている。
(画像はプレスリリースより)

一般財団法人エネルギー総合工学研究所・プレスリリースページ
http://www.iae.or.jp/category/