中部電力と共同開発の水力発電所のIoTソリューション
株式会社明電舎は2016年12月26日、中部電力株式会社と共同開発してきた産業用LANで高速フィールドネットワークを構築した中小水力発電用の制御保護システムの技術開発を完了し、新たな制御保護システムを2016年12月から販売開始したことを発表した。
従来の全機能一体形制御保護装置の小形化、省配線を実現したという。尚、性能は、変わらないとしている。初号機は、中部電力株式会社に納入したとのこと。
小形化、省配線で工事の効率化やメンテナンス性向上
今回、販売される制御保護システムの特徴として、小形化、省配線による工事の効率化やメンテナンス性の向上などが挙げられている。
まず、制御信号ケーブルの一部を産業用LANケーブルにしたことで、ケーブル布設工事期間が約50%削減されるとしている。又、小形化したことで体積・質量を約80%削減し、今までは、クレーン車が必要だったが2人で運搬可能になり、運搬作業が軽減されるという。
次に、新盤据付工事の時、従来は既設盤や既設ケーブルを撤去してからの新盤据付工事だったが、小形化、省配線により空きスペースに設置することが可能になり、既設を稼動させたまま工事が出来るとしている。
更に、システム異常時に水車・発電機を安全に停止させる「緊急停止装置」や通信ケーブル断線時のループバックを可能とするEtherCAT冗長化システムの構築などによる安全性・信頼性やタブレットの採用で各機器の近くで監視・操作が可能になり、メンテナンス性の向上に繫がるなどの特徴もあるとしている。
(画像はプレスリリースより)

株式会社明電舎 プレスリリース
http://www.meidensha.co.jp/