ボイラークリーニングに水噴射方式を追加
JFEエンジニアリング株式会社は12月5日、廃棄物焼却施設のボイラークリーニングシステムに、従来の蒸気吹き付け方式、圧力波方式に加え、新たに水噴射方式を追加した、と発表した。
ボイラー放射室内のダストを除去
ごみなどの廃棄物を燃料とする廃棄物(ごみ)発電は、化石燃料由来の発電と比較して低炭素な電力であり、太陽光発電や風力発電と比べて気象条件等に左右されない安定した電力を供給できることから、再生可能エネルギーの一つとして、地域の自立・分散型電源として期待されている。
廃棄物焼却施設は廃棄物発電施設としても期待されている。その中で、ボイラーの性能、効率が重要である。廃棄物焼却施設を長期間運転すると、ボイラー内にダストが付着し、性能が低下する。
「水噴射クリーニングシステム」は、クリーニング装置先端のノズルが垂直方向に移動しながら水を噴射し、ボイラー放射室内のダストを除去するボイラー放射室専用の清掃システムである。
クリーニング装置は、水平方向に移動することができるため、大型ボイラーでも1台で清掃できるシンプルな機器構成である。
JFEエンジニアリングは、グループ企業のBaumgarte Boiler Systems GmbH社製造の水噴射クリーニングシステムを、日本国内向けにカスタマイズした。
ボイラーの熱回収能力が回復し発電量が増加
6ヶ月間のシステム実証試験結果では、ダストが除去されたため、ボイラーの熱回収能力が回復し、発電量が増加したことを確認した。
ボイラー内のダストの付着が減少したため、停炉時、ボイラー内の清掃を大幅に軽減できた。また、ダストに含まれる塩素等によるボイラーの腐食が減少したため、ボイラー寿命の延長が期待できる。
(画像はプレスリリースより)

JFEエンジニアリング株式会社のニュースリリース
http://www.jfe-eng.co.jp/news/2016/20161205091719.html