バイオマス発電所を施工
株式会社洸陽電機は11月28日、飛騨高山グリーンヒート合同会社が岐阜県高山市で計画中の「飛騨高山しぶきの湯バイオマス発電所」の設備設計と施工を担当する、と発表した。
バイオマス発電所としては国内で初めてFIT制度を利用
岐阜県高山市は、面積92%を占める豊富な森林があり、森林資源の活用を推進してきた。
バイオマス発電所の建設には、市の事業支援と県の補助事業を活用する。また、地元金融機関からの融資も決定している。総事業費は約2億円。
発電設備は、ドイツのブルクハルト社製の小型高効率木質バイオマス熱電併給システム。未利用木材等から加工した木質ペレットを燃料として発電し、発電時に発生する排熱を温浴施設「宇津江四十八滝温泉しぶきの湯 遊湯館」に供給することで、熱電併給システムを構築する。
発電のみの効率は30%であるが、熱利用も組み合わせることで総合エネルギー効率が最大75%になる。
発電所の定格出力は165kW(最大出力181.5kW)、年間発電量は約126万kWh、送電量は約120万kWhの予定。送電量は、一般家庭約368世帯分の年間消費電力に相当する。発電電力は、固定価格買取制度(FIT制度)を利用し、中部電力株式会社へ全量売電する予定。
木質バイオマス熱電併給システムの導入は、群馬県上野村に続き国内で2番目となり、FIT制度を利用する事例としては国内初となる。
エネルギーの地産地消を実現
燃料の供給は木質燃料株式会社が行い、高山市近隣から集めた地元材を活用し、地産地消を推進することで、継続した雇用創出を可能にする。
また、熱エネルギーを遊湯館へ販売することにより、ボイラーで使用する灯油を年間約124kl削減できる。
発電開始日は、2017年3月を予定している。
(画像はプレスリリースより)

株式会社洸陽電機のニュースリリース
http://www.koyoelec.com/news/20161129-1572.html