リチウムイオン電池の高出力化・高容量化が可能に
東レ株式会社は2016年11月25日、リチウムイオン電池用グラフェン導電助剤を開発したと発表。
同社の表面処理技術で、極めて薄い形状で安定して分散可能で高出力・高容量のリチウムイオン電池を実現することが可能であるとしている。現在は、ユーザー評価を開始しており、今後は、グラフェンの量産技術開発に力を注いでいく模様。
電気伝導性や機械強度に優れるナノカーボンのグラフェン
グラフェンとは炭素原子1個(1層)が蜂の巣状に結合したシート状の物質で、同社が開発したグラフェンは10層程度に積層したものである。電気伝導性や機械強度が非常に優れた材料で、様々な分野での活用が期待されている。
リチウムイオン電池の電極を形成する際に、電極の抵抗を低くするために使用する導電助剤はこれまでカーボンブラックが主に使用されてきた。
リチウムイオン電池の高出力化や高容量化が求められる現在、同社は導電助剤としてグラフェンに注目し研究開発を進めてきた。グラフェンを導電助剤として使用することで、電極内に薄層状態で広範囲に導電助剤を分布させることが可能になり、リチウムイオン電池の高出力化・高容量化を確認したという。
又、この研究成果は、11月29日~12月1日に第57回電池討論会(千葉県で開催)で発表する予定としている。

東レ株式会社 情報通信材料機器 プレスリリース
http://www.toray.co.jp/