エスロヒート下水熱を用いた下水熱利用実証実験
積水化学工業株式会社の環境・ライフラインカンパニーは11月18日、大津市、関西電力と共同で、未利用エネルギー活用システム「エスロヒート下水熱(管底設置型)」を用いた下水熱利用実証実験を開始する、と発表した
全国初、下水処理場内の消毒槽の下水熱エネルギーを活用
下水温度は外気と比べ、年間を通じて15℃~25℃と安定しており、冬は暖かく、夏は冷たい特性があり、都市内に豊富に存在している。
下水温度と大気温との差、温度差エネルギーを冷暖房や給湯等に活用することにより、省エネルギーとCO2の排出削減効果が期待できる。
低炭素化に貢献する未利用エネルギーとして、国土交通省も推奨しており、今後普及と拡大が期待される。
下水熱利用システムの推進を図るため、平成27年7月下水道法が改正され、下水管内に民間事業者による熱交換器の設置が可能となった。
下水熱利用実証実験は、大津市企業局水再生センター内にある下水処理場内の消毒槽の下水熱エネルギーを、汚泥処理棟監視室の空調に利用し、その有効性を実証する全国で初めての取り組み。
実証実験において、大津市企業局は、実験場所の提供と実験場所への下水熱利用システムの建設を行う。
大津市、関西電力、積水化学は共同で、下水熱利用システムの実証事業実施および性能評価、熱利用先を想定した事業スキーム策定に向けた課題整理、大津市内への下水熱利用の可能性検討、事業スキームや料金設定等に関する検討、などを行う。
実証期間は、平成28年11月18日~平成30年3月末の予定。
積水化学の「エスロヒート下水熱」システムの有効性を検討
積水化学は、2013年度から未利用エネルギー活用システム「エスロヒート下水熱」を販売しており、空調利用や給湯利用、融雪利用などに利用されている。
今回の実証実験においては、下水熱利用システムの維持管理、熱利用先を想定した事業可能性の検討、環境性・経済性の評価などを担当する。
(画像はプレスリリースより)

積水化学工業株式会社のプレスリリース
http://www.sekisui.co.jp/news/2016/1295611_26476.html