自然エネルギーニュース・コラム
2025年05月06日(火)
 自然エネルギーニュース・コラム

NEDOは風力発電設備の雷被害低減を目指した評価技術の開発に着手

太陽光
省エネ
バイオマス
電力小売
水力
風力
行政
地熱
テクノロジー
海外
コラム

NEDOは風力発電設備の雷被害低減を目指した評価技術の開発に着手

このエントリーをはてなブックマークに追加
雷検出装置等の評価技術
2016年11月11日、NEDOは、落雷被害による風車の停止時間を低減し稼働率を上げるため、雷検出装置等の評価技術に係る開発に着手することを発表した。

日本における風力発電は、落雷に起因する被害が多数発生している。NEDOの成果である落雷マップで示された雷対策重点地域では、新たな落雷対策技術基準(風技省令)が設けられ、重大な被害が減少する等の一定の効果を上げている。

また、落雷を起因とするブレード破損や火災事故等、公共安全確保の観点より早急な対策が求められ、発電用風力設備の技術基準において風車への雷検出装置の設置が義務付けられた。

この事業では、落雷時の風車の停止時間低減、風力発電設備の適正な運用による稼働率の向上を目指す。
NEDO
事業の概要と委託テーマ
同事業では、雷インパルス波形試験、交流電源を用いた周波数特性評価、長波尾電流による評価等を行い、雷検出装置の所要性能の検討を行う。

また、接地システムの健全性確認方法の開発、雷リスクマネジメント方策の取りまとめ等を行い、適正に雷を検出する新たな雷検知技術等の研究開発に着手するとともに、落雷による風車の停止時間低減、稼働率向上を目指す。

委託テーマは「風力発電高度実用化研究開発/スマートメンテナンス技術研究開発/雷検出装置等の性能・評価技術の開発」で、委託先は、一般財団法人 日本海事協会、学校法人中部大学及び電源開発株式会社を予定している。また、事業年度は、20216~2017年度である。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

NEDO ニュースリリース
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100670.html


Amazon.co.jp : NEDO に関連する商品
  • Jパワー、秋田県にかほ市で「にかほ第二風力発電所」の建設工事を開始(8月1日)
  • ソーラーフロンティア、戸建て住宅購入検討者対象に家庭のエネルギー意識を調査(7月30日)
  • 広島ガスと中国電力、新会社設立しバイオマス混焼発電事業を実施(7月30日)
  • 生駒市、地域エネルギー会社『いこま市民パワー株式会社』を設立(7月30日)
  • エーオンジャパン、太陽光パネルメーカーの出力保証をバックアップする保険スキームを開発(7月30日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->