住宅内電気などの情報を収集・蓄積・加工するIoTプラットフォーム
2016年11月7日、東京電力パワーグリッド株式会社(以下、東京電力パワーグリッド)、株式会社日立製作所(以下、日立)、パナソニック株式会社(以下、パナソニック)の3社は、同日からIoTプラットフォーム構築に関する共同実証試験を開始することを発表した。
実証実験では、家電製品の種類ごとに電気使用の変化をリアルタイムに検知する電力センサーと住宅内の温度などを測定する環境センサーを分電盤周辺等に設置し、専用センターシステムにおいてデータを収集し、蓄積・加工するIoTプラットフォームを構築する。
実証試験
今回の実証試験は、東京電力パワーグリッドが全体を取りまとめ、2016年11月から2017年3月までの間、東京都を中心とした関東エリアの約100戸の住宅を対象にして、取得したデータをサービス事業者と共有した上で、協業の可能性の検討を行う。
また、ブロードバンド回線を利用した住宅からセンターシステムへの伝送方法や高速PLC(Power Line Communication、電力線通信)による電力センサーとブロードバンドルーター等との間の通信方式など、必要な装置やシステム全体の性能・有効性を検証する。
なお、日立はデータの蓄積・加工を担うとともに、プラットフォームの有効性を検証し、パナソニックは主に高速PLCによる住宅内機器間のネットワークの有効性を検証する。
顧客のライフスタイルに応じた商品・サービス向上に寄与
IoTプラットフォームの構築により、専用の電力センサーなどを備えていない住宅でも、家電製品の種類ごとに電気使用の変化を視覚化し、電気の消し忘れや使い過ぎなどを知らせることが可能となる。
また、IoTプラットフォームの情報から在宅状況を推定することにより、見守りや安否確認などのセキュリティーサービスの充実など、顧客のライフスタイルに応じた商品・サービス向上に寄与できる。
将来的には、セキュリティー対策を万全に講じた上で、こうしたサービスを行う事業者と協力し、顧客の安心・安全・利便性向上に貢献していく。
(画像はプレスリリースより)

東京電力ホールディングス プレスリリース
http://www.tepco.co.jp/日立 ニュースリリース
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2016/11/1107.html