自然エネルギーニュース・コラム
2025年05月05日(月)
 自然エネルギーニュース・コラム

東京電力パワーグリッドなどはIoTプラットフォーム構築の共同実証試験を開始

太陽光
省エネ
バイオマス
電力小売
水力
風力
行政
地熱
テクノロジー
海外
コラム

東京電力パワーグリッドなどはIoTプラットフォーム構築の共同実証試験を開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
住宅内電気などの情報を収集・蓄積・加工するIoTプラットフォーム
2016年11月7日、東京電力パワーグリッド株式会社(以下、東京電力パワーグリッド)、株式会社日立製作所(以下、日立)、パナソニック株式会社(以下、パナソニック)の3社は、同日からIoTプラットフォーム構築に関する共同実証試験を開始することを発表した。

実証実験では、家電製品の種類ごとに電気使用の変化をリアルタイムに検知する電力センサーと住宅内の温度などを測定する環境センサーを分電盤周辺等に設置し、専用センターシステムにおいてデータを収集し、蓄積・加工するIoTプラットフォームを構築する。
東京電力ホールディングス
実証試験
今回の実証試験は、東京電力パワーグリッドが全体を取りまとめ、2016年11月から2017年3月までの間、東京都を中心とした関東エリアの約100戸の住宅を対象にして、取得したデータをサービス事業者と共有した上で、協業の可能性の検討を行う。

また、ブロードバンド回線を利用した住宅からセンターシステムへの伝送方法や高速PLC(Power Line Communication、電力線通信)による電力センサーとブロードバンドルーター等との間の通信方式など、必要な装置やシステム全体の性能・有効性を検証する。

なお、日立はデータの蓄積・加工を担うとともに、プラットフォームの有効性を検証し、パナソニックは主に高速PLCによる住宅内機器間のネットワークの有効性を検証する。

顧客のライフスタイルに応じた商品・サービス向上に寄与
IoTプラットフォームの構築により、専用の電力センサーなどを備えていない住宅でも、家電製品の種類ごとに電気使用の変化を視覚化し、電気の消し忘れや使い過ぎなどを知らせることが可能となる。

また、IoTプラットフォームの情報から在宅状況を推定することにより、見守りや安否確認などのセキュリティーサービスの充実など、顧客のライフスタイルに応じた商品・サービス向上に寄与できる。

将来的には、セキュリティー対策を万全に講じた上で、こうしたサービスを行う事業者と協力し、顧客の安心・安全・利便性向上に貢献していく。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

東京電力ホールディングス プレスリリース
http://www.tepco.co.jp/

日立 ニュースリリース
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2016/11/1107.html


Amazon.co.jp : 東京電力ホールディングス に関連する商品
  • Jパワー、秋田県にかほ市で「にかほ第二風力発電所」の建設工事を開始(8月1日)
  • ソーラーフロンティア、戸建て住宅購入検討者対象に家庭のエネルギー意識を調査(7月30日)
  • 広島ガスと中国電力、新会社設立しバイオマス混焼発電事業を実施(7月30日)
  • 生駒市、地域エネルギー会社『いこま市民パワー株式会社』を設立(7月30日)
  • エーオンジャパン、太陽光パネルメーカーの出力保証をバックアップする保険スキームを開発(7月30日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->