自然エネルギーニュース・コラム
2025年05月09日(金)
 自然エネルギーニュース・コラム

東大、太陽電池ストリングで情報を伝える新技術PPLC-PVを発明

太陽光
省エネ
バイオマス
電力小売
水力
風力
行政
地熱
テクノロジー
海外
コラム

東大、太陽電池ストリングで情報を伝える新技術PPLC-PVを発明

このエントリーをはてなブックマークに追加
太陽電池ストリングで情報を伝える新技術PPLC-PVを発明
東京大学大学院情報理工学系研究科の落合秀也講師は11月7日、太陽電池ストリングで情報を伝える新技術PPLC-PVを発明したと発表した。

太陽電池ストリング
太陽光発電所の運営には、太陽電池モジュールの稼働状態監視が大きな課題となっていて、モジュール1枚が正常に発電しなくなると、全体の発電効率が1枚の欠損以上に落ちることが知られている。

一方、全体の出力に異常が観測されたとしても、目視ではモジュールの異常判別がつかず、異常原因の特定は、現地でテスターを使って調査するなど、手間と労力がかかっていた。このため、異常が発生してから、原因特定、修繕、発電量回復までに多くの時間を費やしている。

太陽電池モジュール自体に保守機能を持たせることが可能
今回の発明は、太陽光発電所の稼働率向上につながる新しい通信技術で、太陽電池モジュール製造時に同技術で開発した安価な通信装置を取り付けるだけで、太陽電池モジュール自体に保守機能を持たせることができるようになるという。

これにより、パネルメーカによる通信機能付き太陽電池モジュールの製造、太陽光システム施工会社によるモジュールレベル保守サービスのIT化、稼働率向上による電力生産性の向上につながることが期待されるとしている。

なお、この研究の詳細は、豪州シドニーで開催されるスマートグリッド通信に関する国際会議「IEEE SmartGridComm 2016」にて、11月7日(現地時間)に発表するとのこと。


外部リンク

東京大学 プレスリリース(日本経済新聞)
http://release.nikkei.co.jp/


Amazon.co.jp : 太陽電池ストリング に関連する商品
  • Jパワー、秋田県にかほ市で「にかほ第二風力発電所」の建設工事を開始(8月1日)
  • ソーラーフロンティア、戸建て住宅購入検討者対象に家庭のエネルギー意識を調査(7月30日)
  • 広島ガスと中国電力、新会社設立しバイオマス混焼発電事業を実施(7月30日)
  • 生駒市、地域エネルギー会社『いこま市民パワー株式会社』を設立(7月30日)
  • エーオンジャパン、太陽光パネルメーカーの出力保証をバックアップする保険スキームを開発(7月30日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->