結晶シリコン太陽電池モジュールで世界最高変換効率達成
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と株式会社カネカは10月27日、NEDOプロジェクトにてカネカが、結晶シリコン太陽電池モジュールで世界最高となる変換効率24.37%を達成したと発表した。
世界で最も普及している結晶シリコン太陽電池モジュールにて高い変換効率を実現したことは、NEDOプロジェクトが掲げる発電コスト目標の達成に向けて大きく前進するものとなる。
またこの成果は、10月31日と11月1日にワークピア横浜で開催される 「平成28年度NEDO新エネルギー成果報告会」に発表するとのこと。
抵抗損失を最小限にし光の収集効率を高めるなどで実現
カネカは、NEDOの「高性能・高信頼性太陽光発電の発電コスト低減技術開発」プロジェクトにて、2020年に業務用電力価格レベルの14円/kWh、2030年に従来型火力発電レベルの7円/kWhとする発電コスト目標達成に向け、高効率結晶シリコン太陽電池の技術開発を進めてきた。
これまでの取り組みの中で、結晶シリコン太陽電池(ヘテロ接合バックコンタクト型)セルにて世界最高の変換効率26.33%を実用サイズ(180cm2)で達成したことは先月に発表済である。
今回の太陽電池モジュールは、結晶シリコン太陽電池セルを108枚使い、抵抗損失を最小限にし光の収集効率を高める技術などを新たに開発したことにより、同モジュールとして世界最高となる変換効率24.37%(モジュール面積13,177cm2)を実現したという。
なお、太陽光発電開発戦略としてNEDOが掲げる発電コスト目標(2020年時点で14円/kWh)実現のために狙いとしたモジュール変換効率22%を、世界で最も普及している同モジュールで上回ったことは、発電コスト目標達成に向け大きく前進したとしている。
(画像はプレスリリースより)

新エネルギー・産業技術総合開発機構のプレスリリース
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100661.html