結晶シリコン太陽電池で世界最高変換効率26.33%を達成
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は9月14日、そのプロジェクトで株式会社カネカが、最も普及している結晶シリコン太陽電池のセル変換効率で、世界最高となる26.33%を実用サイズ(180cm2)で達成したことを発表した。
この世界初の成果は、結晶シリコン太陽電池の技術開発を先導するもので、太陽電池の高効率化による発電コストの低減に大きく寄与するとしている。
太陽光発電は、発電コストが他の電源に比べ未だ高く、コスト低減が重要な課題になっている。太陽電池の変換効率を上げることは、太陽光発電での発電コスト低減に大きく寄与するため、各国の研究機関などが技術開発に取り組んでいる。
今回、NEDOの「高性能・高信頼性太陽光発電の発電コスト低減技術開発」プロジェクトにてカネカは、結晶シリコン太陽電池(ヘテロ接合バックコンタクト型)を開発、実用サイズ(セル面積180cm2)にて同電池として世界最高となるセル変換効率26.33%を達成したもの。
これまでの世界最高記録25.6%を約0.7ポイント更新
これは、これまでの世界最高記録25.6%を約0.7ポイント更新、セル変換効率26%を世界で初めて突破したたこととなる。
両者は、発電コスト低減を目的に、高効率結晶シリコン太陽電池の開発を進めてきた。今回の成果は、カネカが開発した高品質アモルファスシリコンを用いたヘテロ接合技術や、電極の直列抵抗を低減させる技術、太陽光をより効率的に利用できるバックコンタクト技術を組み合わせることにより実現したという。
太陽電池変換効率の向上は、発電量の増加のほか、一定の発電量がより小面積で得られることから、太陽光発電システムの導入費等の低減にも繋がり、とりわけ、設置面積が制限される住宅での太陽電池の更なる普及にも大きく貢献するものと期待される。
両者は今後、発電コスト目標を2020年14円/kWhと、2030年7円/kWhの実現に向け、高効率と高信頼性を兼ね備えた太陽電池の低コスト化技術開発に取り組むほか、カネカは、今回の成果を活用した高効率太陽電池の製品化を計画、製品の実用化に向け開発を進めるとしている。
(画像はプレスリリースより)

NEDO プレスリリース
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100635.html