自然エネルギーニュース・コラム
2025年05月10日(土)
 自然エネルギーニュース・コラム

JR九州、非電化区間を蓄電池だけで走行する「架線式蓄電池電車」の営業運転を10月より開始

太陽光
省エネ
バイオマス
電力小売
水力
風力
行政
地熱
テクノロジー
海外
コラム

JR九州、非電化区間を蓄電池だけで走行する「架線式蓄電池電車」の営業運転を10月より開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
エコでスマートな次世代型車両
JR九州は、架線式蓄電池電車の運行を、2016年10月19日より開始することを発表した。

JR九州
DENCHA(DUAL ENERGY CHARGE TRAIN)と名付けられた、この架線式蓄電池電車は、気動車に替わる、エコでスマートな「人と地球の未来にやさしい」次世代型車両として、JR九州が開発を進めてきたもの。4月より試験運転を行ってきたが、いよいよ営業運転が開始されることとなった。

運行区間は、筑豊本線(若松線)の若松駅から折尾駅で、1日あたり4往復運行する。

架線区間の電力や回生エネルギーを蓄電
この電車は、架線がある区間では、従来の電車と同様に架線からの交流電力で走行し、その走行時と停車中に、架線からの交流電力を交換して蓄電池に充電する。そして、架線のない非電化区間では、蓄電池のみの電力で走行し、ブレーキ時に発生する回生エネルギーを蓄電池に充電するというしくみになっている。

また、室内温度環境の維持のために、押しボタン式開閉ドア「スマートドア」を導入するとともに、客室照明に LED を使用することにより、省エネ効果を実現している。

さらに、各車両のドア上部に、バリアフリー・ユニバーサルデザインを追及した視認性のよい液晶画面「マルチサポートビジョン」を設置。停車駅や乗り換え案内等のほか、車両内の電力の流れを解説するエネルギーフローを表示し、省エネに関する啓発も行っていく。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

JR九州
https://www.jrkyushu.co.jp
Amazon.co.jp : JR九州 に関連する商品
  • Jパワー、秋田県にかほ市で「にかほ第二風力発電所」の建設工事を開始(8月1日)
  • ソーラーフロンティア、戸建て住宅購入検討者対象に家庭のエネルギー意識を調査(7月30日)
  • 広島ガスと中国電力、新会社設立しバイオマス混焼発電事業を実施(7月30日)
  • 生駒市、地域エネルギー会社『いこま市民パワー株式会社』を設立(7月30日)
  • エーオンジャパン、太陽光パネルメーカーの出力保証をバックアップする保険スキームを開発(7月30日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->