低コストで安定した太陽熱発電システムの実証試験を開始
三菱日立パワーシステムズ(MHPS)は8月4日、同社の横浜工場(横浜市中区)に太陽熱発電システムの集光・集熱試験設備を完成させ、実証試験を開始したと発表した。
これは、環境省から「平成28年度CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業」の委託を受け、2016年度(平成28年度)末まで取り組むもので、従来よりも高温の蒸気による高効率化や高温蓄熱システムの最適制御などを検証し、低コストで安定した電源供給を実現する太陽熱発電システムの技術開発を推進していくという。
なお同社が実証試験を行うのは、集光型太陽熱発電(CSP)と呼ばれる方式で、集光装置により太陽熱を集めて高温蒸気を生成し、蒸気タービン発電機を用いて発電するものとなる。
従来のCSPシステムより低コストで高温の蒸気がつくれる!
CSPは、太陽光発電に比べ日射量変動時の発電出力変動が小さく、集めた熱を蓄熱設備で貯蔵して曇天時や夜間でも安定して電力を供給できるものの、太陽光発電よりシステムが複雑で発電設備のコストが高いといった課題がある。
そこで今回、同社が採用した集光・集熱方式は、分割した鏡を平面に配置し傾きを変えながら集光する低温型フレネル蒸発器とヘリオスタットで集光するタワー過熱器を組み合わせた独自のハイブリッド型システムで、従来のCSPシステムより低コストで高温の蒸気をつくることができるという。
試験設備には、太陽の動きを追尾しながら鏡で光を反射させて一定方向に送るヘリオスタット150基などが配置され、発電機の設置により出力300キロワット相当の発電ができるとしている。
またハイブリッド型集光システムの技術検証を行うほか、高温蓄熱システムの試験も10月から開始し、夜間での発電の実効性についても探っていくとのこと。

三菱日立パワーシステムズ株式会社 プレスリリース
http://www.mhps.com/news/20160804.html