実証場所は長崎県五島市沖 期間は平成31年度までを予定
環境省は7月25日、6月2日より6月22日まで公募していた「平成28年度潮流発電技術実用化推進事業」の事業者について、3件の応募の中から同社が審査した結果、九州電力グループの再生可能エネルギー運営企業、「九電みらいエナジー」を採択したと発表した。
実証場所は長崎県五島市沖で、事業期間は平成28年度から平成31年度までを予定している。なお、同事業においては毎年度中間審査を実施し、事業計画見直しの要否や事業継続可否の判断が行われる。
潜在的なエネルギーとして見込まれる潮流発電
潮流発電は、海水の流れを利用して水車や羽などを回転させ、そのエネルギーを電気エネルギーとして利用する発電方法である。
日本は周囲を海に囲まれていること、また、日本の周辺には黒潮や親潮など、流量が多い潮流があることから、潮流は潜在的なエネルギーとして期待されている。
さらに、潮流発電はCO2を排出しないことから、環境への影響が小さいこともメリットだ。
しかしながら、潮流の流量が多い海域は、豊かな漁場となっていること、また、その年によって海流の流れる位置が異なる場合があることから、今後、同事業の実施によって、潮流発電の実施の可否が判断される見通しだ。

環境省(プレスリリース)
http://www.env.go.jp/press/102810.html海流発電(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/海流発電