愛媛県内子町で地元材を生かし、エネルギーの地産地消を推進
2017 年5 月17 日、株式会社洸陽電機は、愛媛県内子町で、小型木質バイオマス発電事業「内子バイオマス発電所」(以下、同プロジェクト)に着手したと発表した。
同プロジェクトは、間伐材・低質材を中心とした未利用木質バイオマス資源を活用した小規模な木質バイオマス発電事業で、内子町から土地の貸与を受け、小田原木市場・内藤鋼業小田工場(木質ペレット工場)に隣接した発電設備を設置する計画で、資金を、地元企業からの出資と、地元金融機関からの融資により調達する予定だ。
なお、地元産未利用材のみを用い、かつ固定価格買取制度(以下、FIT 制度)の適用を受ける発電規模2,000kW未満の木質バイオマス発電は四国初だ。
内子バイオマス発電所の概要
同発電所は、発電設備にブルクハルト社(独)製の小型高効率木質バイオマス熱電併給装置6機と、アクセスエナジー社(米)製のバイナリー発電装置1機を採用し、全体の定格出力は1,115kWと小規模だが、発電端効率は33%超、送電端効率は30%超で、3万kW級木質バイオマス発電設備の発電効率に匹敵する。
また、年間発電量は約883万kWh、送電量は一般家庭約2,500世帯分の年間消費電力に相当する約811万kWhを見込んでおり、発電した電力はFIT 制度を利用して、四国電力株式会社へ全量売電する予定だ。
燃料となる原木は、内子町森林組合をはじめとする地元林業事業者によって供給され、有限会社内藤鋼業で木質ペレットに加工し、発電所へ供給する。
なお、設備設計・施工は株式会社洸陽電機で、発電開始日は2018年6月の予定。
(画像はプレスリリースより)

洸陽電機 ニュースリリース
http://www.koyoelec.com/news/release/20170517-1767.html