触媒への吸着熱を利用
大分大学・理工学部創生理工学科の研究グループは、アンモニアから瞬時に水素を取り出す触媒プロセスを開発したと発表した。
アンモニアをエネルギーキャリアとして利用するために、水素を高速で製造可能なアンモニア分解プロセスが求められいる。
研究グループは、「原料ガス中に酸素を少量加えて発熱反応とする」、「触媒へのアンモニアの吸着熱を利用して触媒層を反応開始温度まで内部から瞬時に加熱する」という新しい概念を導入したとしている。
これによって、アンモニア分解反応を室温から起動させ,水素を瞬時に発生するプロセスの開発に成功したという。又、このプロセスは、最初に反応を起動させると,2回目以降は外部からの熱供給がなくても繰り返し反応を起動させることが出来るという。
水素製造時間の短縮や装置の小型化等に期待
大分大学は、今回開発した触媒プロセスを利用することで水素製造にかかる起動時間の短縮や装置の小型化、省エネ化に期待が出来るとしている。
又、基礎的な物理化学現象である吸着熱を触媒層の加熱に利用するという考えは、他のさまざまな反応の起動プロセスへの利用が期待出来るという。
尚、この研究成果は、平成29年4月29日(日本時間)にアメリカの学術雑誌Science Advancesのオンライン版に掲載されたとしている。
(画像はプレスリリースより)

大分大学トピックス2017-009
http://www.oita-u.ac.jp/01oshirase/topics/2017-009.html