自然エネルギーニュース・コラム
2025年05月07日(水)
 自然エネルギーニュース・コラム

NEDO、燃料電池とガスタービンを組み合わせたハイブリッド発電システムの実証を開始

太陽光
省エネ
バイオマス
電力小売
水力
風力
行政
地熱
テクノロジー
海外
コラム

NEDO、燃料電池とガスタービンを組み合わせたハイブリッド発電システムの実証を開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
トヨタ元町工場でエネルギー効率や運転性、耐久性を検証・評価
2017年4月26日、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)は、トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)を助成先として、円筒形の固体酸化物形燃料電池(以下、SOFC)とマイクロガスタービンを組み合わせた「加圧型複合発電システム」(以下、同ハイブリッド発電システム)を同社元町工場に設置し、実証を開始したと発表した。

同実証運転では、同ハイブリッド発電システムを工場の自家発電設備として使用し、エネルギー効率や運転性、耐久性を検証・評価する。

なお、SOFC(Solid Oxide Fuel Cell)は、電解質としてイオン伝導性セラミックスを用いており、作動温度は700~1000度で、燃料には水素の他に天然ガスなどが利用可能だ。

また、マイクロガスタービンは、小型で発電量が小さいが、コストと設置面積を抑えられる特徴がある。
NEDO
ハイブリッド発電システムの概要
ハイブリッド発電システムでは、天然ガスを燃料電池内で改質し、水素と一酸化炭素を取り出し、マイクロガスタービンから送り込まれた加圧空気中の酸素と、水素・一酸化炭素の化学反応により、燃料電池で発電する。

さらに、燃料電池で発電に使用しなかった水素などの排燃料と高温・高圧排気をマイクロガスタービンへ送って排燃料を燃焼させ、タービンを回して発電し、燃焼によって生じる排ガスから、排熱を回収する。

定格出力は250kWで、高い発電効率55%で、総合効率65%を達成している。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

NEDO ニュースリリース
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100763.html


Amazon.co.jp : NEDO に関連する商品
  • Jパワー、秋田県にかほ市で「にかほ第二風力発電所」の建設工事を開始(8月1日)
  • ソーラーフロンティア、戸建て住宅購入検討者対象に家庭のエネルギー意識を調査(7月30日)
  • 広島ガスと中国電力、新会社設立しバイオマス混焼発電事業を実施(7月30日)
  • 生駒市、地域エネルギー会社『いこま市民パワー株式会社』を設立(7月30日)
  • エーオンジャパン、太陽光パネルメーカーの出力保証をバックアップする保険スキームを開発(7月30日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->