設備をリニューアルし、バイオマス発電所として営業運転
2017年4月27日、株式会社東芝(以下、東芝)は、同社の子会社である株式会社シグマパワー有明が運営する三川発電所(以下、同発電所)は、設備のリニューアル工事を完了し、バイオマス発電所として営業運転を開始したと発表した。
同発電所は、東芝グループが運営する初めてのバイオマスを燃料の主体とした発電所になる。
三川発電所の概要
同発電所は、2005年に石炭を燃料とする発電事業を開始し、2008年からは石炭に木質バイオマスを混合させた混焼発電を行っている。
このたびの設備更新により、主燃料としてパーム椰子殻(以下、PKS)を用いることが可能となり、CO2排出量をこれまでより年間約30万トン削減できる見込みだ。
発電規模は50,000kWで、一般家庭約8万戸分に相当する電力を供給する。
また、PKSは、主にインドネシアから年間20万トン程度輸入する。なお、PKSを最大3万トン貯蔵できる専用置場を発電所構内に設置し、発電所に近接する三池港から陸揚げする。
さらに、環境省の「環境配慮型CCS実証事業」として、大規模なCO2を分離・回収する秘術を実証する設備が2020年に完成する予定だ。
(画像は東芝公式ホームページより)

東芝 プレスリリース
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2017_04/pr_j2702.htm