「エコステ」モデル駅としてリニューアルした武蔵溝ノ口駅に設置
2017年04月17日、株式会社東芝は、東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)から受注した自立型水素エネルギー供給システム「H2One」(以下、同システム)の納入が完了し、川崎市にあるJR南武線武蔵溝ノ口駅(以下、同駅)構内において営業運転を開始したと発表した。
JR東日本は、省エネルギー・再生可能エネルギーなど様々な環境を保全する技術を駅に導入する「エコステ」という取組を実施しており、その一環として同システムを導入した。
同システムは、平常時には、ホーム上の照明用に電力を供給し、ホームの待合スペースに設置するウォームベンチを温めるために使用するとともに、水素をタンクに貯える。
また、災害が発生してライフラインが寸断された場合には、タンクの水素を用いて燃料電池で発電し、コンコースやトイレなど駅構内の照明用に供給して、同駅を帰宅が困難となった人などの一時的な滞在場所として活用する。
自立型水素エネルギー供給システム「H2One」について
同システムは、太陽光発電・蓄電池・水素製造装置・水素貯蔵タンク・純水素燃料電池により構成されており、太陽光パネルから供給される電力で水素を製造し、水素タンクに貯蔵する。
また、同システムは、東芝独自の水素エネルギーマネジメントシステム「H2EMS」により、水素の製造量、蓄電量、発電量などを最適に制御して、電力を安定的に供給できるCO2フリーの自立型水素エネルギー供給システムだ。
(画像はプレスリリースより)

東芝 プレスリリース
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2017_04/pr_j1701.htm