業務・産業用途で2017年度市場導入へ
2017年3月29日、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)は、NEDO事業助成先の日立造船株式会社(以下、日立造船)が、業務・産業用固体酸化物形燃料電池(以下、SOFC)発電装置(以下、同装置)の2017年度市場導入に向けて、実証試験を大阪で実施すると発表した。
この実証試験は、日立造船が、先進的な水素プロジェクトの創出をめざす大阪府と大阪市の共同の取組「H2Osakaビジョン推進会議」に参画して進めるもの。
同装置は、小型分散型電源でエネルギー効率が高く、低騒音・低振動・CO2排出量削減で高い環境性が期待される。
実証試験の概要
SOFC発電装置は、使用燃料がメタンを主成分とする都市ガス13Aで、定格出力20kW級・発電効率50%以上であり、本体寸法が幅2.2m・長さ4.3m・高さ2.8mだ。
実証の内容は、実際の負荷環境下において4,000時間以上の連続運転を行い、産官連携で安全性や信頼性を評価するもの。
実証予定場所は2ヵ所で、「地方独立行政法人大阪府立産業技術総合研究所」では、オープンイノベーションを活用し、協力を得る予定。
また、花博記念公園鶴見緑地内の「咲くやこの花館」では、鶴見緑地指定管理者である鶴見緑地スマイル5(一般財団法人大阪スポーツみどり財団・三菱電機ビルテクノサービス株式会社・美津濃株式会社・株式会社ウエルネスサプライ・有限会社エルミオーレ)の協力を得て試験を計画中。
(画像はプレスリリースより)

NEDO ニュースリリース
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100746.html