水素製造技術を活用した再生可能エネルギー出力変動対策に関する研究を開始
2017年3月23日、東北電力株式会社は、「水素製造システム」(以下、同システム)の主要機器の搬入・据付工事を完了し、試運転等を経て、運転を開始したと発表した。
同社は、再生可能エネルギーの更なる導入拡大に向けて、水素製造に関する研究を行うために、2016年7月より同システムの設置工事を進めていた。これから2019年3月末までの2年間、同システムを活用した研究を行う。
研究の概要
再生可能エネルギーは気象条件による出力変動があるため、同エネルギーを導入拡大するためには出力変動の調整が課題だ。
同研究では、周期の短い変動を蓄電池で、それ以外の変動を水素製造等で吸収する方法について取り組み、蓄電池と水素製造の最適な分担等の検討を行い、出力変動対策としての適用可能性を検証する。
「水素製造システム」は、太陽光発電設備(50kW)、蓄電池(50kW、67kWh)、水電解水素製造装置(毎時5N立方メートル)、水素吸蔵合金方式水素貯蔵タンク(220N立法メートル、放電約300kWh相当)および燃料電池(9.9kW)の設備で構成され、仙台市青葉区の同社研究開発センターに設置される。
なお、太陽光発電設備は屋上に設置し、水電解水素製造装置・水素貯蔵タンク・燃料電池等は、コンテナ方式で設置する。
また、水素の特性上、設備近傍を火気厳禁にするとともに、「漏らさない、検知して止める、漏れても溜めない」を基本として設備を設計・運用することで、安全確保に万全を期している。
(画像はプレスリリースより)

東北電力 プレスリリース
http://www.tohoku-epco.co.jp/news/normal/1194171_1049.html(別紙)水素製造技術を活用した再生可能エネルギーの出力変動対策に関する研究(PDF/592KB)
http://www.tohoku-epco.co.jp/