福岡県における、産学官一体となって水素エネルギー社会実現に向けた取組
2017年3月21日、豊田通商は、トヨタ自動車九州宮田工場の敷地内に進めていた「低炭素な水素サプライチェーンの産業モデル」において、システムの一部が完成し、本格運用を開始したと発表した。
同モデルは、経済産業省の「2016年度地産地消型再生可能エネルギー面的利用等推進事業費補助金(エネルギーシステムモデル構築事業)」に採択されたことを受け、福岡県、トヨタ自動車九州、九電テクノシステムズおよび豊田通商が構築を進めていた。
福岡県は、水素・燃料電池分野のオールジャパンの産学官からなる連携組織「福岡水素エネルギー戦略会議」を設立し、他に先駆けて産学官一体となって、水素エネルギー社会実現に取り組んでいる。
事業の概要
同事業は、トヨタ自動車九州宮田工場内に設置した太陽光発電を利用し、水の電気分解で製造したCO2フリー水素を貯蔵・輸送・供給する一貫システムを整備し、燃料電池フォークリフトや定置用燃料電池で利用するもの。
2017年度は、太陽光発電設備、水電解式水素製造装置、水素貯蔵タンク、水素供給配管、燃料電池フォークリフト用の水素充填設備一式および燃料電池フォークリフトを設置・導入した。
同事業において、福岡県は事業支援・事業展開支援や事業者間協議会の取りまとめ、トヨタ自動車九州は水素利活用システムの導入・運用・保守・メンテナンスや他工場への展開検討と事業成果の発信、九電テクノシステムズは再エネ利用最適化システムの構築・運用・保守・メンテナンス、豊田通商は事業管理・再エネ利用最適化システムの運用・事業展開モデルの構築・将来ビジネスモデル構築を担当する。
(画像はプレスリリースより)

豊田通商 プレスルーム
http://www.toyota-tsusho.com/