2台のEVバスを公道で運行し、CO2削減効果があることを実証
2017年03月17日、東芝は、EV(電気)バス向けの85kHz帯44kWワイヤレス急速充電装置を用いて、2台のEVバスを公道で運行し、ディーゼル車と比較して約60%のCO2削減効果があることを実証したと発表した。
同実証は、環境省委託事業「CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業」において、ワイヤレス充電の利便性やCO2削減効果の検証を目的に、同社と早稲田大学が共同で2016年2月から2017年1月にかけて実施したもの。
同実証では、ワイヤレス急速充電装置を搭載した中型と小型のEVバス2台を、企業の連絡バスとして川崎市や羽田空港周辺の公道で1日3~4往復走行した。
走行距離と消費電力などのデータをもとに、早稲田大学がCO2削減効果を計算した結果、同サイズのディーゼルバスと比較して、小型EVバスでは約42%、中型EVバスでは約60%の削減効果があることがわかった。
ワイヤレス急速充電装置の概要
同実証で使用したワイヤレス急速充電装置は、同社と早稲田大学が共同で開発したもので、車載用のワイヤレス充電向けに国際標準化が進む85kHz帯を採用し、磁界共鳴方式を用いており、送電パッドと受電パッド間が従来の電磁誘導方式よりも離れた状態で送電できる。
一回あたりの充電時間は小型EVバスでは約15分、中型EVバスでは約20分。
また、同社独自の送受電パッドを採用して、送受電パッド間が左右20cm、前後10cmまでずれていても充電可能だ。
なお、15,000回以上の急速充放電を繰り返しても劣化の少ない長寿命特性の同社製リチウムイオン二次電池を搭載しているため、高頻度かつ短時間の充電に適している。
(画像はプレスリリースより)

東芝 プレスリリース
http://www.toshiba.co.jp/