自然エネルギーニュース・コラム
2025年05月07日(水)
 自然エネルギーニュース・コラム

日立、竹類を発電用木質バイオマス燃料と同等品質に改質する技術を開発

太陽光
省エネ
バイオマス
電力小売
水力
風力
行政
地熱
テクノロジー
海外
コラム

日立、竹類を発電用木質バイオマス燃料と同等品質に改質する技術を開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
溶出した成分を植物育成剤に活用することで、バイオマス再生循環システムの確立に寄与
2017年3月9日、株式会社日立製作所は、竹類からカリウムと塩素を溶出させることで発電用木質バイオマス燃料と同等の品質に改質する技術を開発し、溶出した成分が植物育成剤として利用が可能であることも確認したと発表した。

同技術は、林野庁の補助事業である「木質バイオマス加工・利用システム開発事業」として、福岡県八女市と北九州市の協力のもと、2年間にわたり開発を進めてきたもので、バイオ燃料には不向きとされていた竹類をエネルギー源とする、バイオマス再生循環システムの確立につながるものであるという。
日立
開発した技術の特長
竹は、大型のボイラで燃焼させた場合、灰の軟化温度が低いため炉内にクリンカという溶岩を生成する、塩素濃度高いため耐火物や伝熱管を腐食させやすくダイオキシン類の発生が懸念されるなどの課題を有している。

同社は、竹を専用の粉砕機で粒径6ミリ以下まで微粒化して水に浸すことで、カリウム濃度と塩素濃度を低下させ灰の軟化温度を1,100℃以上に向上させ、また、塩素濃度も人体に影響のないレベルまで抑えた。

抽出した成分は、肥料の三要素と言われるカリウム、窒素とリン酸を有していることを確認し、肥料化が期待できる。

破砕機で竹を破砕する際は、事前に竹表面と端部の泥類を除去し、竹の内側面より刃があたるように前処理をして破砕機の刃の摩擦延命化する知見を得た。

重機により竹を伐採した直後に専用機で細断し、バキュームカーで収集することで、原料コスト削減に寄与する。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

日立 ニュースリリース
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2017/03/0309e.html


Amazon.co.jp : 日立 に関連する商品
  • Jパワー、秋田県にかほ市で「にかほ第二風力発電所」の建設工事を開始(8月1日)
  • ソーラーフロンティア、戸建て住宅購入検討者対象に家庭のエネルギー意識を調査(7月30日)
  • 広島ガスと中国電力、新会社設立しバイオマス混焼発電事業を実施(7月30日)
  • 生駒市、地域エネルギー会社『いこま市民パワー株式会社』を設立(7月30日)
  • エーオンジャパン、太陽光パネルメーカーの出力保証をバックアップする保険スキームを開発(7月30日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->