関西学院大学との共同開発
2017年3月3日、富士化学工業株式会社は、関西学院大学・理工学部の橋本秀樹教授と共同で、光エネルギーを使用し、水から水素を発生させる安価な新規触媒を開発したと発表した。
関西学院大学理工学部の橋本秀樹教授は、人工光合成研究の第一人者で、人工光合成による次世代燃料開発を行っているという。
富士化学工業は、CSD(クローズドスプレードライ)などの粉体加工技術を触媒加工に活用し、水素発生システムの開発を行っており、今回の共同研究で新規触媒の開発が実現したとしている。
鉄、炭素、酸素のみを材料とする安価な新規触媒
水素は次世代のエネルギーとして、2050年には、市場規模が日本だけで8兆円にもなると考えられている。
現在の水素発生システムには、白金などの高価な金属が必要であり、地球上に多く存在する安価な材料を使用したシステムの開発が望まれているという。
今回、開発された新規触媒は、鉄、炭素、酸素のみを材料としているので、安価であることが大きな特徴となっている。又、この触媒は、繰り返し使うことが出来き、電極触媒としても利用可能だとしている。
(画像は、富士化学工業株式会社のホームページより)

富士化学工業株式会社 ニュースリリース
http://www.fujichemical.co.jp/