電気代を最小にする車載蓄電池の充放電制御の開発
2017年2月24日、科学技術振興機構は、電気自動車やプラグインハイブリッド車の使用状態と電気量を24時間先まで予測して、家庭の電気代を最小にする車載蓄電池の充放電制御方式を開発したと発表した。
今回の成果は、戦略的創造研究推進事業で名古屋大学の鈴木達也教授らが開発を行い、研究課題「エネルギー消費行動の観測と分散蓄電池群の協調的利用に基づく車・家庭・地域調和型エネルギー管理システム」の研究によって得られたとしている。
車の出発時刻と帰宅時刻を統計データとモデルから予測
現在の家庭用エネルギー管理システム(HEMS)は、車載蓄電池の充放電を計画する時、出発と帰宅の時刻を前もって入力することが必要であり、充電時間の見積もりが甘いと損失を生み出してしまう。
このことから、車の使用時間を自動で予測し、車載蓄電池の充放電を最適化する制御の開発が望まれてきたという。
今回の開発は、車の使用状態の統計データと現在の使用状態から、24時間先までの出発時刻と帰宅時刻を予測するとしている。これに合わせて、家電機器の電力消費予測と太陽光発電の発電予測を同時に行うことで、リアルタイムで家庭の電気代を最小にするという。
この車載蓄電池の充放電制御方式は、世界で初めての成功だとしている。又、検証実験では、日本の平均的な家庭で、1日の電気代を10%~40%程度、削減出来る可能性があることが分かったという。
(画像はプレスリリースより)

科学技術振興機構 プレスリリース
http://www.jst.go.jp/pr/info/info1244/index.html