持続可能なエネルギーの未来を目指す
認定NPO法人環境エネルギー政策研究所は、3月10日に、「100%自然エネルギー推進円卓会議」を開催することを発表した。
2016年11月に発効した「パリ協定」で、今世紀後半までに化石燃料などからの温室効果ガスの排出量を実質ゼロに近づけることを目指すこととなり、世界中で、様々な団体や自治体や企業などのイニシアチブにより、100%自然エネルギーへの動きが活発化している状況である。
こうした状況を踏まえ、今回の会議では、世界での100%自然エネルギーに向けた最新の動きと連動しつつ、日本国内でも100%自然エネルギーの気運を盛り上げてゆくために、その可能性と課題を踏まえて持続可能なエネルギーの未来を目指すための方策を議論するものである。
参加費は無料。参加申し込み方法等詳細については、環境エネルギー政策研究所のホームページを参照のこと。
世界と日本の方策の講演と円卓会議
プログラムは、まず、第1部「100%自然エネルギーへと向かう世界」において、100%自然エネルギー世界キャンペーン/世界未来協議会のステファン・シューリグ氏による基調講演「世界の100%自然エネルギーへの動きと日本への期待」が行われる。
次に第2部「日本での100%自然エネルギーの可能性」とし、環境省地球環境局 低炭素社会推進室長の名倉良雄氏による「日本の低炭素長期戦略について」、システム技術研究所所長の槌屋治紀氏による「日本の100%自然エネルギーの可能性」、東北大学の明日香壽川教授による「パリ協定と自然エネルギー100%への課題」という3つの講演が行われる。
さらに、第3部は「100%自然エネルギー実現への円卓会議」と題し、基調講演を行ったステファン・シューリグ氏や、第2部の後援者、全国ご当地エネルギー協会の佐藤彌右衛門氏、その他環境NGOメンバーや、自然エネルギー100%推進団体によるディスカッションが実施されることとなっている。
(画像はプレスリリースより)

認定NPO法人環境エネルギー政策研究所
http://www.isep.or.jp/event/9997