株式会社アツミテックとの共同開発
2017年2月9日、国立研究開発法人・産業技術総合研究所は、株式会社アツミテックと共同でコンパクトハイパワー燃料電池システムを開発したと発表した。
固体酸化物形燃料電池(SOFC)の内部で液化石油ガス(LPG)の部分酸化改質やエタノールの水蒸気改質を効率よくできるナノ構造電極材料や運転制御技術を用いているという。出力や耐久性の向上で、災害などの非常用や移動体レンジエクステンダー、ロボット、ドローンなどの電源への応用が期待されるとしている。
「nano tech 2017 第16回国際ナノテクノロジー総合展・技術会議」で展示
固体酸化物形燃料電池(SOFC)は、高い発電効率が注目されているが、これまでは定置型が対象で、メタンが主成分である都市ガスを燃料としたものがほとんどであったという。
近年、移動体レンジエクステンダーやロボット、ドローンなどの普及が進むにつれて、液化石油ガス(LPG)などの液体燃料でも発電できる、コンパクトで高出力の固体酸化物形燃料電池(SOFC)が期待されていることが、今回の開発背景となっている。
この技術詳細は、東京ビッグサイトで開催される「nano tech 2017 第16回国際ナノテクノロジー総合展・技術会議」の産総研ブースで展示されるという。「nano tech 2017 第16回国際ナノテクノロジー総合展・技術会議」の開催日は、2017年2月15~17日となっている。
(画像はプレスリリースより)

産業技術総合研究所 ニュース
http://www.aist.go.jp/