自然エネルギーニュース・コラム
2025年05月06日(火)
 自然エネルギーニュース・コラム

飯田GHD、世界初!宮古島に「人工光合成ハウス」を建設

太陽光
省エネ
バイオマス
電力小売
水力
風力
行政
地熱
テクノロジー
海外
コラム

飯田GHD、世界初!宮古島に「人工光合成ハウス」を建設

このエントリーをはてなブックマークに追加
人工光合成技術による「IGパーフェクトエコハウス」実証実験
飯田グループホールディングス株式会社(飯田GHD)は7月10日、大阪市立大学との産学共同で、沖縄県宮古島において、人工光合成技術による「IGパーフェクトエコハウス」の実証実験を年内に開始する、と発表した。

人工光合成
発電燃料の水素源「ギ酸」の生成効率を従来の約12倍向上
現在環境負荷軽減策として、CO2の排出量を削減する様々なシステムが開発されているが、逆にCO2を積極活用し、太陽光エネルギーを利用してCO2を新たな燃料に変換する方法「人工光合成技術」も注目されている。

飯田GHDは、人工光合成技術を戸建住宅に活用するため、2015年大阪市立大学人工光合成研究センターに共同研究部門を設立し、研究を開始した。

飯田GHDのグループ会社の株式会社飯田産業は、沖縄県宮古島市で建設中の大規模リゾート計画地内に、人工光合成技術を活用した実験用「IGパーフェクトエコハウス」を建設中である。

実証実験においては、大阪市立大学人工光合成研究センターと共同で、太陽光エネルギーを利用した新しい人工光合成技術を検証する。

新しい人工光合成技術では、金属酸化物の酸化チタン薄膜基板上に、色素・ビオローゲンの太陽光駆動型二酸化炭素ーギ酸変換系を組み込みデバイス化し、ギ酸の生成効率を従来の約12倍に向上させた(特許出願中)。

高効率に生成したギ酸を貯蔵し、ギ酸から生成した水素により発電する。この電気で住宅の全ての消費電力賄うことができれば、CO2排出量を低減する住宅にとどまらず、CO2を消費する住宅が実現可能となる。

飯田GHDは、太陽光を利用して発電給湯を行う新しい人工光合成技術を確立し、2020年にCO2消費型の新しい住宅の完成を目指すという。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

飯田グループホールディングス株式会社のニュースリリース
http://v4.eir-parts.net/


Amazon.co.jp : 人工光合成 に関連する商品
  • Jパワー、秋田県にかほ市で「にかほ第二風力発電所」の建設工事を開始(8月1日)
  • ソーラーフロンティア、戸建て住宅購入検討者対象に家庭のエネルギー意識を調査(7月30日)
  • 広島ガスと中国電力、新会社設立しバイオマス混焼発電事業を実施(7月30日)
  • 生駒市、地域エネルギー会社『いこま市民パワー株式会社』を設立(7月30日)
  • エーオンジャパン、太陽光パネルメーカーの出力保証をバックアップする保険スキームを開発(7月30日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->